子どもの「生きる」を考える
子どもの「生きる」を考える
小児科医・作家
一般社団法人Yukuri-te
代表理事 
湯浅正太
みんなとおなじくできないよ

はじめまして、一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)代表理事(小児科医&作家)の湯浅正太(ゆあさ しょうた)と申します。

当法人のサイトを訪れていただき、誠にありがとうございます。

子どもたちの中に豊かな心を育みたい。
親子の心の“きずな”を深めたい。
そのための情報を発信しています。

小児科医である私は、ある変化が子どもたちの様子を大きく変えることを経験してきました。
ある変化とは、「親から子どもへの関わり方」です。
薬を使わずとも、「親から子どもへの関わり方」を変えるだけで、
子どもたちの様子は変わります。

「親から子どもへの関わり方」は、
「親から子どもへの愛の注ぎ方」と言い換えられるかもしれません。
「親から子どもへの愛の注ぎ方」を工夫するだけで、子どもたちの心が変わり、
親子の心の“きずな”が深まります。

そうやって深まった親子の心の“きずな”は、 子どもたちの人生すべてに影響を及ぼすほど、計り知れない力を持っているのです。

しかし、親子の心の“きずな”を深めることが、
そう簡単ではない現実も経験してきました。

その理由の一つ目が、教育です。
親から子どもへのどういった関わりが、親子の心の“きずな”を深めるのか。
子どもの心と、親の心は、どのように反応しあうのか。
そういった親子の心のカラクリについての教育が少ないのです。

理由の二つ目が、余裕です。
格差社会が広がる中で、家庭での経済的な余裕のなさが、心の余裕をも削いでしまいます。
さまざまな余裕のなさが、親子の心の“きずな”を深める機会を奪い、子どもをもつことへのためらいをも生じているのです。

理由の三つ目が、連鎖です。
子どもの中には、親子の心の“きずな”を深める経験が乏しいまま親になる子もいます。
すると親になった時に、自分の子どもと心の“きずな”を深められなくなってしまうのです。
そうやって、親子の心の“きずな”を深められない事態が、次の世代、そのまた次の世代へと連鎖します。

親子の心の“きずな”がなおざりにされてしまう社会では、子どもたちの豊かな心は育ちません。
感情をコントロールできない、物事に集中できない、そういった子どもたちが増えてしまいます。
誰も悪くはない上に、子どもも、親も、皆が苦悩するのです。

しかも、そんな子どもたちが経験するこれからの日本社会は、少子高齢化・人口減少により大きく変わります。
支援を必要とする多くの人たちを、限られた人材で協力しながら支える時代がやってきます。
そういった時代を生き抜く子どもたちには、お互いの個性/違いを認め合い、共に支え合いながら生きようとする豊かな心がよりいっそう求められるでしょう。

その豊かな心を育むための下地として、信頼で満たされた親子の心の“きずな”が欠かせないのです。
だからこそ今、家庭的な背景によらず、親子の心の“きずな”を深め、子どもたちが豊かな心をはずませながら生きるための情報を提供したい。
そう思い、当法人を設立しました。

小児科医として知る親子の心のカラクリの世界を、作家としてさまざまな表現を追求し、子どもの豊かな心を育むための情報を発信し続けます。
そうやって、子育てを頑張る親御さんの力になり、いっしょに子どもたちの心を育てたいと思います。

経歴

湯浅正太(ゆあさ しょうた)
・一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)
代表理事
・一般社団法人あしたパートナーズ 
アドバイザー
・小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)/イーズファミリークリニック本八幡 院長
・作家
『みんなとおなじくできないよ』(日本図書センター)
『ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ』(メジカルビュー社)

2007年 3月 高知大学医学部 卒業
2007年 4月 自治医科大学附属病院 初期研修
2009年 4月 亀田総合病院小児科 後期研修
2012年 4月 国立精神・神経医療研究センター病院小児神経科
2015年 4月 亀田総合病院小児科
2020年 4月 亀田総合病院小児科 部長
2021年 6月 一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)(※1) 代表理事
2022年 10月 イーズファミリークリニック本八幡 院長

※1:親子のつながる力を育てる団体

お問い合わせについて

         

施設/事業所サポート

         

子どもの保育/教育/支援に関わる施設/事業所様を応援する当法人のサポート情報は、「施設/事業所サポート」ページからご確認ください。

施設/事業所サポート

お問合せ

         

「施設/事業所サポートのご相談」「取材依頼」「講演依頼」「そのほか」についてのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム
   

気軽にYukuri-teとつながってみてください!

これからの時代を生きる子どもたちのことを思い、この法人を設立しました。