子どもの「生きる」を考える
子どもの「生きる」を考える
小児科医・作家
一般社団法人Yukuri-te
代表理事 
湯浅正太
みんなとおなじくできないよ
       

現役小児科医による子どもに関する
知識/情報を提供!

 「施設/事業所(児童発達支援、放課後等デイサービス、など)サポート」の
ご相談

 「取材/講演」の
ご相談

 「きょうだい支援」のご相談  

※きょうだい:病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹

        親御さんはもちろんのこと、
        子どもに関わるすべての方に
        子どもに関する知識/情報を提供します!        

ゆくりてのコンセプト
          

※下にスクロールできます

         

イベント掲示板

       

施設/事業所サポート専任のアドバイザーがあなたの施設/事業所をサポート!

Yukuri-teとつながって、施設/事業所(児童発達支援、放課後等デイサービス、など)の基礎力を向上させてみませんか?

障害児医療/小児医療の知識をもった小児科医や看護師/保健師/助産師といった専任のアドバイザーが、専門的知識による的確かつ詳細なご提案であなたの施設/事業所をサポートします。

           

気軽につながってみてください!

           

施設/事業所サポートの内容へ

みんなとおなじくできないよ小児科医・作家 湯浅正太による作品

障がいのある「おとうと」がいる小学生の「ボク」。おとうとのことを好きだと思う一方で、ちょっと恥ずかしく、心配にも感じている。

そんな複雑な感情と懸命に向き合って「ボク」がたどり着いた答えとは?障がいのある兄弟姉妹をもつ「きょうだい児」ならではの悩みや不安、孤独な気持ちを当事者の視点から絵本にしました。

彼らに寄り添い、励ますとともに障がいのある子の心にも光を当てていきます。

みんなとおなじくできないよ

Amazonで購入

ものがたりで考える 
医師のためのリベラルアーツ小児科医・作家 湯浅正太による作品

診察する、治療する、命と向き合う、…医師として働くとはどういうことか、患者さんにどう接するか、“正解"はなくとも「考えて答えを出していかねばならない」倫理的なテーマについて、若い医師や社会人に向けて解説。

小児科医であり絵本作家でもある著者が、医療現場のエピソードに沿った「物語」を提供し、読者に考えてもらいながら倫理観を育んでいく。「明日からの診療に役立つ一言」も記載し、躓いたとき、迷ったときに心の支えとなる書籍。

雑誌「手をつなぐ」連載記事
《全国手をつなぐ育成会連合会》小児科医・作家 湯浅正太による連載「ひとりぼっちじゃないよ」

湯浅正太の経験や思いをつづっています。「きょうだい」という立場の子どもたちのことを一緒に考えてみてください。

雑誌を購読

         

ご寄付

これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。 当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、下記の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。

寄付ボタン

上記以外の方法では、銀行振込による寄付がご利用いただけます。

金融機関コード:0135 金融機関名:千葉興業銀行 支店番号:620 支店名:鴨川支店 口座名義:シヤ)ユクリテ (一般社団法人Yukuri-te) 口座番号:1238927 口座種別:普通

*初めて一般社団法人Yukuri-teへ銀行振込による寄付をいただく場合、大変お手数ですが事務局【info@yukurite.jp】まで【お名前/ご住所】をお知らせください。ご連絡のない場合、領収書をお送りすることができませんのでご了承ください。

SNSで Yukuri-te をフォロー!

Yukuri-teの 
LINE公式アカウント

いろんな情報が満載!
以下のリンクから
友だち追加!

友だち追加

YouTubeで配信!「mojiがたり」

小児科医だからこそ知る、子どもの心のカラクリ。 それを文字(moji)にのせて、語られる世界。 それが、「mojiがたり」です。

    • なみきみち

      生まれてきてくれたのは、短い命のあなた。並木道の季節とともに、あなたの「生きる」が変わってゆく。そして・・。わたしの心にあなたが残してくれたものとは。

    • かまきりがとんでった

      子どもに向き合えずにいた親。あるとき、学校からの連絡をきっかけに、子どもの抱える生きづらさを知る。そして気づいた、子どもが求めていたものとは。

    • きょうだいとしての経験 湯浅正太

      障がい児の兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」(日本図書センター)の作者であり、小児科医の湯浅正太。その湯浅が、きょうだいとしてどのような悩み/問題を抱え、どのような支援により救われたのか。そして、きょうだい支援にとって大事なものは何か。きょうだいとしての経験を語ります。きょうだい支援に向けた資料として自由にご活用ください。

YouTubeを視聴する

お問い合わせについて

         

施設/事業所サポート

         

子どもの保育/教育/支援に関わる施設/事業所様を応援する当法人のサポート情報は、「施設/事業所サポート」ページからご確認ください。

施設/事業所サポート

お問合せ

         

「施設/事業所サポートのご相談」「取材依頼」「講演依頼」「そのほか」についてのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム
   

気軽にYukuri-teとつながってみてください!

これからの時代を生きる子どもたちのことを思い、この法人を設立しました。