子どもの「生きる」を考える
子どもの「生きる」を考える
小児科医・作家
一般社団法人Yukuri-te
代表理事 
湯浅正太
みんなとおなじくできないよ

小児科医が解説する自己愛性パーソナリティ障害

2023/07/22

記事【小児科医が解説する自己愛性パーソナリティ障害】

このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。

【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる

#自己愛性パーソナリティ障害 #小児科医 #湯浅正太 #しょーた #Yukuriーte

こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医のしょーたです。

今日は「小児科医が解説する自己愛性パーソナリティ障害」というテーマで短くお話ししたいと思います。

あなたは、自己愛性パーソナリティ障害(NPD:Narcissistic Personality Disorder)って聞いたことがありますか?この自己愛性パーソナリティ障害は、アメリカ精神医学会の診断基準であるDSM-5(精神障害の診断・統計マニュアル第5版)に記載されているパーソナリティ障害の一つです。

自己愛性パーソナリティ障害を持つ人には、いくつかの特徴があります。DSM-5に書かれている内容をそのままお話しするとわかりにくいので、内容を要約してお伝えすると次のようになります。

例えば、自分は特別な人間なんだという過度な思い込みがあります。自分は他人からの賞賛されるべきなんだ、と褒められることを強く求める特徴があるんですね。ここだけを聞いても、とても面倒臭い人とわかりますよね。しかもさらに面倒くさいことに、他人の気持ちを理解できません。人の気持ちを考えずに、自己中心的で自分の意見が絶対なので、とても横柄です。

しかも、集団で生活する時には、他人に対して嫉妬する傾向もあります。あるいは、デキる自分のことを周りの人は嫉妬しているに違いないと勘違いします。そんな調子なので、他人を見下して他人のことを悪く言います。自己愛性パーソナリティ障害の人の周りでは、「あの人、また人の悪口言ってる」、そんなコメントを聞くものです。

そこで考えてもらいたいことがあります。このような人が親だったらどうなると思いますか?今お話ししたような特徴が強い親だと、子育てにおいても影響が出る可能性が大いにあります。いや、必ず影響が出ます。例えば、自己愛性パーソナリティ障害のある親の子育てでは、どんな問題点があるんでしょう?

例えば、子どものニーズを無視することがあります。 親が自分のニーズだけを優先して、子どもの感情や要求を無視することがあるのです。そして、親の過度な期待を一方的に子どもにかけることもあるものです。自分の価値観や成功の基準を子どもに押し付けるということです。

ここまで聞いても、「そういった親のもとで育つ子どもは、とっても苦労するんだろうなあ」なんて思いますよね。そうなんです、子どもはとっても苦労するんです。もちろんそのパートナーも苦労するんですが、パートナーは大人ですから、自己愛性パーソナリティ障害のある相手の行動がおかしいことに薄々気づくことができます。でも、子どもは違うのです。子どもはそのおかしな行動を受け入れようとしてしまいます。そこが、子どものかわいそうなところなのです。

ほかにも、感情的に子どもを支配しようとすることがあります。自己愛性パーソナリティ障害の親は、自分の感情をコントロールできません。自分の都合に合わないことで怒りを感じて、その怒りの感情に任せて子どもを怒鳴ってしまうこともあるものです。

小児科医として外来に出ていると、「この人は自己愛性パーソナリティ障害があるんだな」と感じる親御さんがいます。自己愛性パーソナリティ障害の親御さんは、ご自身では自分の特徴に気づかないものです。「自分が基準」というところがあるため、他者からの指摘を理解しようとはしません。

そんな自己愛性パーソナリティ障害の特徴への理解は持ちながらも、少しずつその特徴に気づいてもらうために、自己愛性パーソナリティ障害の親御さんに自己愛性パーソナリティ障害のケースを説明することがあります。「あなたが変わってください」というよりも、「私にもそんな特徴があるかもしれない」と気づいてもらう。そういう関わりを持つことがあります。でも、そもそも自分に問題があると思っていないので、外来にすら姿を現さなくなることも珍しくありません。困ったものです。

この放送の趣旨は、自己愛性パーソナリティ障害の人に自分のことを気づいてもらいたいということではありません。そうではなくて、そういった人と暮らしている人に、「うちの旦那がそうだ」「うちの親がそうだ」、そんな風に知ってもらいたいと思いながらお話ししています。そうやって理解することで、むやみやたらに傷つけられることを防ぐ。それがこの放送の趣旨です。

今日は「小児科医が解説する自己愛性パーソナリティ障害」というテーマでお話ししました。

だいじょうぶ。

まあ、なんとかなりますよ。

湯浅正太(ゆあさしょうた)

PROFILE
2007年 3月 高知大学医学部 卒業。小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医。一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)代表理事。イーズファミリークリニック本八幡 院長。作家。著書に『みんなとおなじくできないよ』(日本図書センター)、『ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ』(メジカルビュー社)がある。

一般社団法人 Yukuri-te(ゆくりて)

『みんなとおなじくできないよ』

障がいのある「おとうと」がいる小学生の「ボク」。おとうとのことを好きだけど、ちょっと恥ずかしく、心配にも感じている。複雑な感情と懸命に向き合って「ボク」がたどり着いた答えとは?「きょうだい児」ならではの悩みや不安、孤独な気持ちが当事者の視点から描かれた絵本。湯浅正太著/1760 円(日本図書センター)

『みんなとおなじくできないよ』

診察する, 治療する, 命と向き合う, …医師として働くとはどういうことか, 患者さんにどう接するか, “正解”はなくとも「考えて答えを出していかねばならない」倫理的なテーマについて医学生/研修医に向けて解説。小児科医であり絵本作家でもある著者が, 医療現場のエピソードに沿った「物語」を提供し, 読者に考えてもらいながら倫理観を育んでいく。「明日からの診療に役立つ一言」も記載し, 躓いたとき, 迷ったときに心の支えとなる書籍。湯浅正太著/2420 円(メジカルビュー社)

これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。

寄付ボタン

友だち追加

お問い合わせについて

         

施設/事業所サポート

         

子どもの保育/教育/支援に関わる施設/事業所様を応援する当法人のサポート情報は、「施設/事業所サポート」ページからご確認ください。

施設/事業所サポート

お問合せ

         

「子育てセミナー」「施設/事業所サポートのご相談」「取材依頼」「講演依頼」「そのほか」についてのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム
   

気軽にYukuri-teとつながってみてください!

これからの時代を生きる子どもたちのことを思い、この法人を設立しました。