記事【小児科医が解説する喘息】
このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。
【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる
#喘息 #小児科医 #湯浅正太 #しょーた #Yukuriーte
こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医のしょーたです。
今日は「小児科医が解説する喘息」というテーマで短くお話ししたいと思います。
あなたは、喘息って聞くと、どんなイメージがありますか?ヒューヒュー、ゼイゼイ苦しいもの。喘息については、そんなコメントを聞くことがあります。これは、喘息になると、空気の通り道である気管支の内腔が狭くなってしまうからですね。
そんな気管支喘息って、気道が慢性的に炎症を起こしている状態なのです。「慢性」というのは、「ずっと常に」ということです。気道にずっと炎症があって、気道の中の平滑筋という筋肉が刺激されて収縮してしまうので気道が狭くなってしまうのです。
喘息の対処方法には、呼吸苦があり苦しい時の「発作時対応」と、普段の「予防対応」の2種類が大切です。喘息では、気道に慢性的に炎症が起きているため、「苦しい時だけどうにかすればいい」ということではないのです。苦しくない時も気道には炎症があるため、普段から炎症を鎮める対策が必要です。つまり、「発作時対応」だけでは解決にならず、「予防対応」がとても大切ということです。
また、いくら薬を使用しても、喘息を悪化させるような環境が常にあるようでは改善はしません。例えば、タバコの煙が常にあるとか、ほこりがたくさんあるとか、そういった環境では喘息症状も改善しないものです。
そして、喘息のパターンを知っておくことも大切でしょう。喘息の症状は、日中は軽減して、夕方以降や朝方には悪化する、そういうものです。「日中症状は落ち着きますが、夕方になると症状が出てくるんです。喘息が治ったり始まったりを繰り返しているんでしょうか」、そういった質問をいただくこともあります。でも、それは喘息が治ったり始まったりということではなくて、そもそも喘息症状の出やすい時間帯はそういうもので、その子は喘息症状が続いているという理解です。ですから、しっかり継続的に治療しましょう、ということになります。
喘息という相手を知った上でしっかり対応していれば、怖いことはありません。
今日は「小児科医が解説する喘息」というテーマでお話ししました。
だいじょうぶ。
まあ、なんとかなりますよ。
湯浅正太(ゆあさしょうた)
PROFILE
2007年 3月 高知大学医学部 卒業。小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医。一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)代表理事。イーズファミリークリニック本八幡 院長。作家。著書に『みんなとおなじくできないよ』(日本図書センター)、『ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ』(メジカルビュー社)がある。
『みんなとおなじくできないよ』
障がいのある「おとうと」がいる小学生の「ボク」。おとうとのことを好きだけど、ちょっと恥ずかしく、心配にも感じている。複雑な感情と懸命に向き合って「ボク」がたどり着いた答えとは?「きょうだい児」ならではの悩みや不安、孤独な気持ちが当事者の視点から描かれた絵本。湯浅正太著/1760 円(日本図書センター)
『みんなとおなじくできないよ』
診察する, 治療する, 命と向き合う, …医師として働くとはどういうことか, 患者さんにどう接するか, “正解”はなくとも「考えて答えを出していかねばならない」倫理的なテーマについて医学生/研修医に向けて解説。小児科医であり絵本作家でもある著者が, 医療現場のエピソードに沿った「物語」を提供し, 読者に考えてもらいながら倫理観を育んでいく。「明日からの診療に役立つ一言」も記載し, 躓いたとき, 迷ったときに心の支えとなる書籍。湯浅正太著/2420 円(メジカルビュー社)
これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。