子どもの「生きる」を考える
子どもの「生きる」を考える
小児科医・作家
一般社団法人Yukuri-te
代表理事 
湯浅正太
みんなとおなじくできないよ

小児科医が解説する爪噛み

2023/07/06

記事【小児科医が解説する爪噛み】

このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。

【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる

#爪噛み #小児科医 #湯浅正太 #しょーた #Yukuriーte

こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医のしょーたです。

今日は「小児科医が解説する爪噛み」というテーマで短くお話ししたいと思います。

あなたの周りには爪を噛んでいる人はいますか?あるいは、あなたは自分の爪を噛んだりしたことはありますか?爪って、別に美味しくはないですよね。でも、爪を噛む子どもって多いんです。どうしてなんでしょう?子どものその行動にはどんな意味があるんでしょうか?

爪噛みは、5〜6歳の学校に入る前の子どもでよく見ることがあります。その時期には、およそ3割くらいの子どもに爪噛みが見られるとされています。5〜6歳の頃をピークに、その後成長とともに爪噛みは減っていくのです。

そんな爪噛みを解説する中で、あなたに理解していただきたいことがあります。それは、子どもの行動の裏には意味がある、ということです。爪噛みの裏にも、その子なりの何か意味がある。そんな風に思ってください。ただやめさせればいいというものでもない、ということです。

ですから、目の前の子どもの行動を見て、「この行動の裏には、どんな心が隠れているんだろう」、そんな風に捉える癖をつけていただきながら、その心に寄り添うことで、子どもの行動は解決していきます。そのことを理解していただければ、小児科医として嬉しいです。

子どもの行動の一つひとつには意味がある。何気ない行動の裏には、子どもの心が隠されている。もちろん子どもは、爪を噛んだって、指をしゃぶったって、別に何の意識もしていないと思います。でも、その行動を起こす心があるものです。

それは、大人も同じです。初対面の人に挨拶をする前に、やたらと自分の服を触る人もいれば、自分の髪を何度も何度も触る方もいます。その背景には、その人の心があります。緊張という心が、その人の行動を生み出します。

その人自身は意識していないでしょうが、僕はそういった仕草を見て、その人の心を察します。そうすることで、目の前のその人の姿に加えて、見えないその人の心の世界が見えるようになります。そういうものです。

そんなことを理解していただいた上で、まず知っていただきたいのは、「目の前の子どもの行動は一過性である」ということです。

あたかも子どもの爪噛みがずっと続くかのように思われるかもしれませんが、たいてい一過性に終わります。もちろん、出たり引っ込んだりを繰り返すかもしれません。1〜2年はかかるかもしれません。でも、少しずつ消えていくことが多いものです。

あるいは、子どものその行動に対して、親であるあなたは「今」は気になるかもしれませんが、その子が成長するにつれて、どうでもいい事柄として捉えられるようになるかもしれません。子どもが幼い頃には大問題かのように捉えられる物事も、子どもの成長に伴って親として色々な経験を重ねると、いつの間にかちっぽけな事柄に変わっていきます。そういうものです。

そして、二つ目です。子どもの爪噛みは、指摘して治すものではなく、その子の心に寄り添いながら見守るものです。「爪かんじゃダメ!」なんて注意すると、爪噛みの行動がエスカレートすることがあります。ですから、爪噛みを注意するよりも、その裏にある子どもの心に寄り添います。

新しい幼稚園の環境で不安があるのかもしれない。お遊戯会の練習で緊張することがあるのかもしれない。そんな子どもの心を想像しながら、寄り添います。子どもがお家に帰ってきたら、ギュッと抱きしめてあげる。お家に帰るときには、手を繋いで、トトロの歌でも歌って、楽しく帰ってあげる。そんな風に、爪噛みの裏にある子どもの心に寄り添う。そのことの方が、より爪噛みの対処としては大切です。

爪噛みは、大人の都合で改善させるものではなく、子どもの都合を考えて対応するものなのです。

今日は「小児科医が解説する爪噛み」というテーマでお話ししました。

だいじょうぶ。

まあ、なんとかなりますよ。

湯浅正太(ゆあさしょうた)

PROFILE
2007年 3月 高知大学医学部 卒業。小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医。一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)代表理事。イーズファミリークリニック本八幡 院長。作家。著書に『みんなとおなじくできないよ』(日本図書センター)、『ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ』(メジカルビュー社)がある。

一般社団法人 Yukuri-te(ゆくりて)

『みんなとおなじくできないよ』

障がいのある「おとうと」がいる小学生の「ボク」。おとうとのことを好きだけど、ちょっと恥ずかしく、心配にも感じている。複雑な感情と懸命に向き合って「ボク」がたどり着いた答えとは?「きょうだい児」ならではの悩みや不安、孤独な気持ちが当事者の視点から描かれた絵本。湯浅正太著/1760 円(日本図書センター)

『みんなとおなじくできないよ』

診察する, 治療する, 命と向き合う, …医師として働くとはどういうことか, 患者さんにどう接するか, “正解”はなくとも「考えて答えを出していかねばならない」倫理的なテーマについて医学生/研修医に向けて解説。小児科医であり絵本作家でもある著者が, 医療現場のエピソードに沿った「物語」を提供し, 読者に考えてもらいながら倫理観を育んでいく。「明日からの診療に役立つ一言」も記載し, 躓いたとき, 迷ったときに心の支えとなる書籍。湯浅正太著/2420 円(メジカルビュー社)

これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。

寄付ボタン

友だち追加

お問い合わせについて

         

施設/事業所サポート

         

子どもの保育/教育/支援に関わる施設/事業所様を応援する当法人のサポート情報は、「施設/事業所サポート」ページからご確認ください。

施設/事業所サポート

お問合せ

         

「子育てセミナー」「施設/事業所サポートのご相談」「取材依頼」「講演依頼」「そのほか」についてのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム
   

気軽にYukuri-teとつながってみてください!

これからの時代を生きる子どもたちのことを思い、この法人を設立しました。