子どもの「生きる」を考える
子どもの「生きる」を考える
小児科医・作家
一般社団法人Yukuri-te
代表理事 
湯浅正太
みんなとおなじくできないよ

小児科医が解説するヘルパンギーナ

2023/07/02

記事【小児科医が解説するヘルパンギーナ】

このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。

【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる

#ヘルパンギーナ #小児科医 #湯浅正太 #しょーた #Yukuriーte

こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医のしょーたです。

今日は、「小児科医が解説するヘルパンギーナ」というテーマでお話ししたいと思います。

ヘルパンギーナの流行が報道される時期になりました。外来を受診される患者さんの中にもヘルパンギーナの方が増えました。「保育園でヘルパンギーナが流行っています」なんて教えてくれる患者さんも増えました。

この「ヘルパンギーナ」という名前、何だか怪物みたいな名前ですよね。その名前にはどんな意味があると思いますか?実は「ヘルパンギーナ」は、ドイツ語の「ヘルペス」と「アンギーナ」が組み合わさってできた名前です。「ヘルペス」というのは「水疱」を意味して、「アンギーナ」は喉の炎症を意味します。

つまり、「ヘルパンギーナ」という言葉は、「水疱ができて喉に炎症があります」ということを示しているんですね。その名の通り、ヘルパンギーナはウイルスによる咽頭炎で、発熱の他に、喉に水泡ができて、喉が痛いのが特徴です。喉が痛いので、子どもは食事を食べなくなったりします。喉の違和感から、口の中に手を突っ込む仕草が増えることも珍しくありません。

いつ流行るかというと、乳幼児を中心に夏の時期に流行します。いわゆる夏かぜの一種ですね。前回お話しした手足口病と同じように、このヘルパンギーナもその大多数はエンテロウイルス属のウイルスが原因で発症します。エンテロウイルス属の中の、主にコクサッキーウイルスA群である場合が多いですが、コクサッキーウイルスB群やエコーウイルスで発症する場合もあります。

では、どんな風に感染するのでしょうか?ヘルパンギーナの原因ウィルスは、飛沫感染、接触感染、あるいは、便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染することが知られています。発熱があるような急性期にはウイルスが排泄されて感染力が強いですが、体調が回復した後も2 ~4週間の長期間にわたって、便からウイルスが検出されることがあります。

症状はどんな風に経過するでしょうか。ウィルスに感染した後、2~4日の潜伏期を経て、39~40℃の高熱を出してその発熱が2~4日間程度続きます。そして発熱と同時期に喉の発赤が目立つようになります。その特徴は、上あごの粘膜やのどの奥に直径1~2mmほどの水疱が出現するようになるところです。この水疱は破れて疼痛を伴うこともあるのです。

冒頭でご説明したように、特に喉の痛みが特徴です。このため子どもたちは、ミルクを飲みたがらなくなったり、離乳食を食べたがらなくなります。喉の違和感から、口の中に指を突っ込んだり、唾が飲み込みづらくて、口から出るよだれが多くなることもあるものです。ですから、解熱を目的にするというのではなく、喉の痛みを和らげるために解熱鎮痛剤を飲んでもらうことも少なくありません。

ごく稀に無菌性髄膜炎や脳炎を合併するケースもあります。ですから、視線が合わない、呼びかけに答えない、ぐったりとしているなどの症状がみられた場合は医療機関を受診してください。ただ、ほとんどのケースは予後良好です。

このヘルパンギーナに対する治療法には、どんなものがあるのでしょうか。予防薬や特効薬はありません。ウイルス性の感染症のため、通常の感冒と同様に抗菌薬は効果がないのです。発熱などの症状を和らげるために解熱剤を用いるなどの対処療法が一般的です。また、喉の痛みから水分を摂りたがらなくなることがあるため、脱水にならないように少量ずつの水分摂取を心がけ、安静と栄養に気をつけることが大切です。

前回お話しした手足口病と同様に、このヘルパンギーナも、症状が回復してからもウイルスは長期間にわたって排泄されます。このため、急性期だけ登校・登園停止を行っても、流行を阻止する効果はあまり期待ができないのです。このため、登校・登園は子どもの状態によって判断します。つまり、解熱して体調が回復すれば登校・登園してよいと考えられています。

今日は「小児科医が解説するヘルパンギーナ」というテーマでお話ししました。

だいじょうぶ。

まあ、なんとかなりますよ。

湯浅正太(ゆあさしょうた)

PROFILE
2007年 3月 高知大学医学部 卒業。小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医。一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)代表理事。イーズファミリークリニック本八幡 院長。作家。著書に『みんなとおなじくできないよ』(日本図書センター)、『ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ』(メジカルビュー社)がある。

一般社団法人 Yukuri-te(ゆくりて)

『みんなとおなじくできないよ』

障がいのある「おとうと」がいる小学生の「ボク」。おとうとのことを好きだけど、ちょっと恥ずかしく、心配にも感じている。複雑な感情と懸命に向き合って「ボク」がたどり着いた答えとは?「きょうだい児」ならではの悩みや不安、孤独な気持ちが当事者の視点から描かれた絵本。湯浅正太著/1760 円(日本図書センター)

『みんなとおなじくできないよ』

診察する, 治療する, 命と向き合う, …医師として働くとはどういうことか, 患者さんにどう接するか, “正解”はなくとも「考えて答えを出していかねばならない」倫理的なテーマについて医学生/研修医に向けて解説。小児科医であり絵本作家でもある著者が, 医療現場のエピソードに沿った「物語」を提供し, 読者に考えてもらいながら倫理観を育んでいく。「明日からの診療に役立つ一言」も記載し, 躓いたとき, 迷ったときに心の支えとなる書籍。湯浅正太著/2420 円(メジカルビュー社)

これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。

寄付ボタン

友だち追加

お問い合わせについて

         

施設/事業所サポート

         

子どもの保育/教育/支援に関わる施設/事業所様を応援する当法人のサポート情報は、「施設/事業所サポート」ページからご確認ください。

施設/事業所サポート

お問合せ

         

「子育てセミナー」「施設/事業所サポートのご相談」「取材依頼」「講演依頼」「そのほか」についてのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム
   

気軽にYukuri-teとつながってみてください!

これからの時代を生きる子どもたちのことを思い、この法人を設立しました。