記事【小児科医が思う子どもにとって大切な人脈】
このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。
【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる
#人脈ってなんだ #小児科医 #湯浅正太 #しょーた #Yukuriーte
こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医のしょーたです。
今日は、「小児科医が思う子どもにとって大切な人脈」というテーマでお話ししたいと思います。
あなたは、子どもにとっての人脈ってどんな価値があると思いますか?僕は、学力よりも、IQよりも、価値があるものと思っています。そんな話をしたいと思います。
子どもたちの発達を見ていくと、最も大切なものは幼い頃の親との間での愛着形成です。つまり、親が子どもに関わる過程で、親が安心・安全な存在として認識されるということが、その子の人生の土台を成すと言っても過言ではありません。
人は社会で生きる生き物ですから、子どもはずっと親の元にいるわけではありません。親のもとから離れて少しずつ社会を経験していきます。例えば、幼稚園や保育園です。そういった小さな社会に参加することで、少しずつ親の元から離れていきます。
もちろん親の元から離れて社会を経験する過程では不安が生まれます。自分とは違う色々な人たちと会う中で不安が生まれる。だからこそ、親の元へ帰って、その不安を解消します。親と手を握ったり、親にギュッと抱きしめてもらったり、親と言葉を交わしたり、そういった親子の関わりの中で不安を解消していきます。
健全な親子関係であれば、そうやって社会で生まれた不安を少しずつ解消しながら、子どもは次第に親の元から離れていきます。親から離れる一方で、子どもたちは社会の中で新しい人たちと出会います。例えば、お友達、学校の先生などです。
新しい出会いの中には、安心・安全な存在になり得る出会いもあれば、そうでない出会いもあります。そんないくつもの出会いの中で、その社会ごとに存在する安心・安全な人たちとの関係を拠点にしながら、どんどん社会を広げていきます。
どうでしょう。子どもたちが発達していくに従って広がっていく「人とのつながり」の様子をおわかりいただけましたか?「人とのつながり」、それが人脈ですね。子どもたちは生後間もなくは、親とつながります。その後、学校の先生や様々な人たちとつながって、広い社会を理解するようになるのです。
そうやって色々な人脈を得るからこそ理解できるようになるのが、自分という存在です。唯一無二の自分ってどんな存在なんだろうか、そんな問いに答えられるようになっていくということです。つまり、自分のアイデンティティを獲得していくということです。
子育ても、親が親自身のことを理解するために欠かせないものです。子どもを育てることで、自分自身の親子関係を見つめ直したり、祖先とのつながりを捉え直すきっかけになります。子育てを通して、親が親自身のことを理解するようになるということです。
小児科医として色々な親御さんに出会います。子育てを通して、自分自身の親の有り難みを再認識する方もいます。一方で、自分自身の辛い親子関係を振り返ることになる方もいるものです。子どもにどう接したらいいのかわからない。そんな悩みを通して見えてくるのが、親自身の幼少期の体験だったりもするのです。
そういうことを経験するからこそ、「子どもの心は、その人の一生を左右する」と理解します。大人の様々な行動の源を探っていくと、幼少期の親子関係にたどり着く。そんなことは珍しくありません。
ただ、どんな親子関係があろうとも、新しいその人らしさを発掘するチャンスがやはり人脈にあります。広い社会の中で、新しい安心・安全な存在を見つけていくことで、その人の心は再出発できるようになるんです。
このように、「人の心」と「人とのつながり」の関係を理解していれば、人脈がどれだけその人の人生を豊かにするのかがわかると思います。
今日は「小児科医が思う子どもにとって大切な人脈」というテーマでお話ししました。
だいじょうぶ、
まあ、なんとかなりますよ。
湯浅正太(ゆあさしょうた)
PROFILE
2007年 3月 高知大学医学部 卒業。小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医。一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)代表理事。イーズファミリークリニック本八幡 院長。作家。著書に『みんなとおなじくできないよ』(日本図書センター)、『ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ』(メジカルビュー社)がある。
『みんなとおなじくできないよ』
障がいのある「おとうと」がいる小学生の「ボク」。おとうとのことを好きだけど、ちょっと恥ずかしく、心配にも感じている。複雑な感情と懸命に向き合って「ボク」がたどり着いた答えとは?「きょうだい児」ならではの悩みや不安、孤独な気持ちが当事者の視点から描かれた絵本。湯浅正太著/1760 円(日本図書センター)
『みんなとおなじくできないよ』
診察する, 治療する, 命と向き合う, …医師として働くとはどういうことか, 患者さんにどう接するか, “正解”はなくとも「考えて答えを出していかねばならない」倫理的なテーマについて医学生/研修医に向けて解説。小児科医であり絵本作家でもある著者が, 医療現場のエピソードに沿った「物語」を提供し, 読者に考えてもらいながら倫理観を育んでいく。「明日からの診療に役立つ一言」も記載し, 躓いたとき, 迷ったときに心の支えとなる書籍。湯浅正太著/2420 円(メジカルビュー社)
これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。