子どもの「生きる」を考える
子どもの「生きる」を考える
小児科医・作家
一般社団法人Yukuri-te
代表理事 
湯浅正太
みんなとおなじくできないよ

小児科医が勧める子どもへのシンプルな関わり

2023/06/11

記事【小児科医が勧める子どもへのシンプルな関わり】

このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。

【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる

#小児科医が勧める子どもへのシンプルな関わり #シンプルに暮らす #子育て #小児科医 #湯浅正太 #しょーた #Yukuriーte

こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医のしょーたです。

今日は、「小児科医が勧める子どもへのシンプルな関わり」というテーマでお話ししたいと思います。

差し入れも、コメントも、どうもありがとうございます。リスナーさんが、日々の子育ての中で感じていることをコメントでいただけると、こちらも嬉しいです。おそらくいただくコメントの多くは、他のリスナーさんも共感できる悩みだったりもしますね。

自分だけじゃなくて、他の人も同じような悩みを持っているんだ。そんな風に、自分だけの世界から解放されるので、他のリスナーさんにとっても、とてもいい影響があると思っています。

僕は小児科医として、色々な環境で暮らす子どもたちだったり、その親御さんの人生を知る中で、社会に対して伝えたいことが溢れてくるわけです。子どもの頃の関わりが、その子の一生を左右する。それは紛れもない事実です。子どもは放っておいたら勝手に育つ、なんて上手い話はありません。放っておいたら、心は育ちません。断言します。そこには必ず意識的な関わりが必要です。

こんなことを病院の外来で話したいと思っても、病院の外来だと時間が限られていて、伝えたいことがすべて伝えられないんですよね。薬の話をしたり、目の前の課題の話をしていたら、あっという間に時間になってしまいます。だから、普段患者さんにお伝えしたいことを、こんな風にラジオでお届けしています。

そんな今日は「シンプルな関わり」についてのお話しです。関わりは、色々なものを織り交ぜるよりも、まずはシンプルがいい。そんなことをお話ししたいと思います。

例えば、子どもに何かを伝えたい時、あなたならどんな工夫をしますか?僕が親御さんにお願いしているのは、「あれをやって、その後にはこれをやって・・」なんて、いくつもいくつも伝えるよりも、「まずはこれをやってね」とシンプルに伝えるということです。その方が伝わりやすいからです。

シンプルに伝える。それが効果的であることがわかる例があります。なんだと思いますか?それは、挨拶です。「おはよう」「いってらっしゃい」。どうですか、相手の言いたいことがわかりますよね。スッと心に入ってくると思います。

人類はもうわかっているんです。コミュニケーションは、シンプルなものが一番伝わりやすいって、わかっているんです。だから、僕たちは挨拶の習慣を獲得したんです。そんな関わりの工夫を意識して、子育てに取り組んでもらえたらと思います。

でも、こういう工夫って、子育てだけに役立つわけでもないですよね。実は子育ての悩みって、会社での悩みにも通じるところがあるじゃないですか。だって、子どもは自分とは違う他人であるように、会社でも一緒に暮らしているのは他人のわけです。

部下と話している時に、「なんて言ったら気持ちよく行動を変えられるんだろう」って思うことがありますよね。それは、子育てにおいても、会社での部下との生活においても同じわけです。

子どもへの関わりって、結局人への関わりであって、それは一般社会でも同じということです。

小児科医をしていると、子どもの心を理解するということは、結局人の心を理解するということにつながる、とわかるようになります。すると、子どもの心についての話が、親の心の育ちにも、色々な人の心の成長にもつながることがわかるようになるんです。

結局子育ての話って、色々につながっていて、あらゆるものの理解につながっていくんだってことがわかります。すると、目の前の社会の景色が変わってきます。例えば、ある物語を書いた小説家の心や人生を理解できるようになる。テレビで報道される犯罪者の人生を想像できるようになるんです。ニュースで報道されないものに気づくことができるようになる。そういうものです。

そうやって、子どもの心に関わる知識をベースに世の中を見るようになると、結局社会の中の様々な課題を解決するものは、人と人との温かいつながりなんだ、ということがわかるようになります。その「温かいつながり」を「愛」とも表現しますね。

お金でも、地位や名誉でもなんでもなくて、結局人間同士の温かいつながりこそ、人間の人生を総合的に豊かにするんだということがわかります。

そんなことを思いながら外来で診療をしていると、時々「子どもを偏差値の高い中学に入れないとダメなんだ」とか、「子どもの生活場所は普通学級でないとダメ」とか、ある種のエゴを抱えて受診される親御さんに会うことがあります。

子どもに温かいつながりを提供するのではなくて、偏ったエゴを子どもに押し付けようとする方が、やはりいらっしゃいます。そんな時には、そのエゴの中にその子の幸せはないですよ、なんてお話をさせていただきます。本当に正直にそんな話をします。

親と子ども、子どもと子どもの温かいつながりがあるかどうか、それをメルクマールにすれば、子どもの幸せは見えてくるはずです。そうでなければ、なかなか子どもの幸せは作り出せないでしょう。

でも、誤解しないでいただきたいのは、偏差値の高い中学を批判するという話ではありません。どの中学校が悪いということではありません。もしそこでその子が温かいつながりを持てるのであれば、そこにはその子の幸せがあるはずです。普通学級が悪いという話でもなくて、そこにSOSを出しやすいつながりがあれば、その子は笑顔を見せてくれるはずです。

そんなつながりも気にせずに、ただ親の価値観だけで一方的に子どもの環境を整えようとしても、うまくいきませんよ、ということですね。

そんな風に、子どもへの関わり、子どもとのつながりを考えてみました。シンプルな関わりこそ、子どもには伝わりやすい。温かいつながりがある場所にこそ、子どもの幸せがある。そういうものです。

もしも、このチャンネルがあなたに温かいつながりを提供できるのであれば嬉しいです。

今日は「小児科医が勧める子どもへのシンプルな関わり」というテーマでお話ししました。

だいじょうぶ、

まあ、なんとかなりますよ。

湯浅正太(ゆあさしょうた)

PROFILE
2007年 3月 高知大学医学部 卒業。小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医。一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)代表理事。イーズファミリークリニック本八幡 院長。作家。著書に『みんなとおなじくできないよ』(日本図書センター)、『ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ』(メジカルビュー社)がある。

一般社団法人 Yukuri-te(ゆくりて)

『みんなとおなじくできないよ』

障がいのある「おとうと」がいる小学生の「ボク」。おとうとのことを好きだけど、ちょっと恥ずかしく、心配にも感じている。複雑な感情と懸命に向き合って「ボク」がたどり着いた答えとは?「きょうだい児」ならではの悩みや不安、孤独な気持ちが当事者の視点から描かれた絵本。湯浅正太著/1760 円(日本図書センター)

『みんなとおなじくできないよ』

診察する, 治療する, 命と向き合う, …医師として働くとはどういうことか, 患者さんにどう接するか, “正解”はなくとも「考えて答えを出していかねばならない」倫理的なテーマについて医学生/研修医に向けて解説。小児科医であり絵本作家でもある著者が, 医療現場のエピソードに沿った「物語」を提供し, 読者に考えてもらいながら倫理観を育んでいく。「明日からの診療に役立つ一言」も記載し, 躓いたとき, 迷ったときに心の支えとなる書籍。湯浅正太著/2420 円(メジカルビュー社)

これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。

寄付ボタン

友だち追加

お問い合わせについて

         

施設/事業所サポート

         

子どもの保育/教育/支援に関わる施設/事業所様を応援する当法人のサポート情報は、「施設/事業所サポート」ページからご確認ください。

施設/事業所サポート

お問合せ

         

「子育てセミナー」「施設/事業所サポートのご相談」「取材依頼」「講演依頼」「そのほか」についてのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム
   

気軽にYukuri-teとつながってみてください!

これからの時代を生きる子どもたちのことを思い、この法人を設立しました。