子どもの「生きる」を考える
子どもの「生きる」を考える
小児科医・作家
一般社団法人Yukuri-te
代表理事 
湯浅正太
みんなとおなじくできないよ

小児科医が頼りにするもの

2023/06/11

記事【小児科医が頼りにするもの】

このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。

【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる

#小児科医が頼りにするもの #溶連菌 #発達障害 #てんかん #子育て #小児科医 #湯浅正太 #しょーた #Yukuriーte

こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医のしょーたです。

今日は、「小児科医が頼りにするもの」というテーマでお話ししたいと思います。

あなたは日常生活の上で、どんな情報を頼りにしていますか?特定の会社の広告を信じていますか?友人の口コミを信じていますか?あるいは、あなた自身の感覚を最も信じるでしょうか?

小児科医として働いていると、色々な患者さんに出会います。感染症の患者さん、発達障害の患者さん、それに、けいれんを起こすような「てんかん」という病気を持つ患者さんまで色々です。

感染症を疑えば、検査を行うこともあります。例えば溶連菌感染症を疑えば、お喉をコチョコチョと拭う迅速検査を行うでしょう。発達障害を疑えば、どんな性格を持っているのかを知るために心理検査を行うかもしれません。てんかんを疑えば、脳に異常な電気信号が出ていないかを確認する脳波検査を行います。

どの検査も頼りになる検査です。でも・・です。そんな色々なケースを経験するとわかってくることがあります。感染症の診断をして、発達障害の診断をして、てんかんを診断して、色々な苦労をしてわかることがあるんです。それは、なんだと思いますか?

それは、最も頼りになるのは、検査よりも、自分の感覚ということです。検査がどんな結果であろうと、自分の感覚が一番頼りになります。ベテランの医師ほど、そう感じていると思います。それはきっと医療の世界だけではないですね。どんな業界でも、色々な経験を重ねた後、自分の感覚を最も信じるようになると思います。

例えば、溶連菌の感染症を考えてみましょう。昔研修医の先生にこんな相談を受けたことがありました。「発熱のほかに鼻水や咳がある子どもの治療を相談したいです」なんて連絡を受けたことがありました。その研修医の先生に聞くと、「同じ幼稚園のお友達に溶連菌の子がいると、その子のお母さんから情報を得たそうです。だから、溶連菌を検査したところ陽性だった。そのために溶連菌の治療を始めたけれど、症状がよくならない」。そんな相談でした。

こんなケースの場合、僕ならまず経過から「溶連菌ではない」と考えて、そもそも溶連菌の検査を行わないんですね。溶連菌の特徴は、発熱と咽頭痛です。鼻水や咳はあまり出ません。その子の経過を聞く限り溶連菌の経過ではないと判断できるので、他の感染症を考えます。

でも、臨床経験が浅いと、近くに溶連菌の子がいたという情報で検査をしてしまいます。「検査して何が悪いの?」と思うかもしれませんが、検査をしてしまうとその検査結果に振り回されるんです。今回のケースのように「溶連菌陽性」なんて結果がでたら、抗菌薬を処方しようかななんて思ってしまいます。

でも、症状の経過から溶連菌感染症ではなさそう。検査で陽性になっても、その子の喉に溶連菌がいるだけの場合もある。そんなことがわかっていれば、「溶連菌陽性」という結果が出ても、その結果を信じないんです。経験がある医師ほど、そう判断すると思います。

検査に振り回されない。検査はあくまで自分の判断を補足するものであって、検査結果は絶対ではない。そんな風に考えています。

発達障害の診療における心理検査も同様です。心理検査はあくまで診断の補足をしてくれるツールです。心理検査だけで診断をするわけではありません。医師が診察をして、その診察所見に加えて、心理検査で確認する程度のものです。

心理検査の中には、親御さんにチェックしてもらう検査もあります。お子さんがどんな特徴を持っているのか、その行動の頻度はどんなか、その症状は激しいのか軽いのか、そんなことをチェックしてもらうものもあります。

すると、例えば、親御さんが「この子は絶対に発達障害だ」なんて思っていると、検査結果もそうなります。逆に「この子は絶対発達障害じゃない」と思っていれば、検査結果もそう出ることがあるんです。診察した医師がその子に発達障害の傾向を疑っても、親御さんの感覚次第では心理検査結果が「発達障害を疑わない」と出ることもあるんです。

ですから、検査に振り回されない。検査はあくまで自分の判断を補足するものであって、検査結果は絶対ではないということです。

そして、てんかんという病気です。てんかんの症状で有名なのは、けいれんです。手足をバタバタさせるけいれんが有名です。僕もてんかん専門医なので、これまでてんかんの患者さんにたくさん会ってきました。

ある時そんな僕の目の前に、救急車でけいれん疑いの患者さんが運ばれてきたことがありました。運ばれてきた子は、目を閉じながら手足をバタつかせていました。その手足の震えには規則性はなくて、バタンバタンという時もあれば、バタッと大きな震えの時もある、リズムが一定でない震えでした。

その様子を見た時点で、「てんかんではない」と予想していました。なぜなら、本当に意識のないけいれんであれば、目は開く方向に筋肉が働きます。それに、脳の電気信号によってけいれんが起きるために、規則的な一定のリズムの震えが起きるはずです。でも、その患者さんはそうではなかったんです。

脳波検査を行いましたが、それはあくまで補足検査です。自分の考えを補足するだけのものです。一部脳波に変化がありましたが、その変化は目の前の症状に合致するものではありませんでした。ですから、脳波で捉えた変化はあくまでたまたま観測された変化に過ぎないと判断しました。

そんな経過の結果、僕はその患者さんにけいれんを止めるための薬を処方したでしょうか?いいえ、薬は処方しませんでした。けいれんではないと判断したからです。代わりに、親御さんにその子への接し方をお伝えしました。どんな風に接すると、その子が安心するのか、不安が軽減できるのか、そんなお話をしたんです。

それで、その子はどうなったと思いますか?翌日から、その子の症状は治りました。その患者さんのけいれんに似た症状は、不安定な心からくる症状だったからです。患者さんの安心を増やす工夫をするだけで、その症状は治ったんです。

どうでしょう。検査はあくまで参考にするもの。絶対的なものではありません。もっとも信じるのは自分の感覚です。そんな僕でも、自分の感覚ではないものを信じることがあります。なんだと思いますか?

それは、子どもに対して「普段とは違う」という親御さんの感覚です。

もしも親御さんが「この子の様子が普段と違うんです」と言ってくれたら、僕はその親御さんの意見を優先します。それほど、小児科医として「親の勘」を信じています。自分の感覚を置いておいて、親御さんの意見を信じる。おそらくベテランの医師ほど、そうしていらっしゃると思います。

親って、それほど子どものことを知っているんです。逆に、そうであるべきと思っています。

自分の子どものことは、誰よりも自分がわかっている。そう思えるからこそ、自分の痛みよりも、子どもが辛い目にあっている時の方が、親の心が痛むんです。

今日は「小児科医が頼りにするもの」というテーマでお話ししました。

だいじょうぶ、

まあ、なんとかなりますよ。

湯浅正太(ゆあさしょうた)

PROFILE
2007年 3月 高知大学医学部 卒業。小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医。一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)代表理事。イーズファミリークリニック本八幡 院長。作家。著書に『みんなとおなじくできないよ』(日本図書センター)、『ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ』(メジカルビュー社)がある。

一般社団法人 Yukuri-te(ゆくりて)

『みんなとおなじくできないよ』

障がいのある「おとうと」がいる小学生の「ボク」。おとうとのことを好きだけど、ちょっと恥ずかしく、心配にも感じている。複雑な感情と懸命に向き合って「ボク」がたどり着いた答えとは?「きょうだい児」ならではの悩みや不安、孤独な気持ちが当事者の視点から描かれた絵本。湯浅正太著/1760 円(日本図書センター)

『みんなとおなじくできないよ』

診察する, 治療する, 命と向き合う, …医師として働くとはどういうことか, 患者さんにどう接するか, “正解”はなくとも「考えて答えを出していかねばならない」倫理的なテーマについて医学生/研修医に向けて解説。小児科医であり絵本作家でもある著者が, 医療現場のエピソードに沿った「物語」を提供し, 読者に考えてもらいながら倫理観を育んでいく。「明日からの診療に役立つ一言」も記載し, 躓いたとき, 迷ったときに心の支えとなる書籍。湯浅正太著/2420 円(メジカルビュー社)

これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。

寄付ボタン

友だち追加

お問い合わせについて

         

施設/事業所サポート

         

子どもの保育/教育/支援に関わる施設/事業所様を応援する当法人のサポート情報は、「施設/事業所サポート」ページからご確認ください。

施設/事業所サポート

お問合せ

         

「子育てセミナー」「施設/事業所サポートのご相談」「取材依頼」「講演依頼」「そのほか」についてのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム
   

気軽にYukuri-teとつながってみてください!

これからの時代を生きる子どもたちのことを思い、この法人を設立しました。