記事【子どものやり切る力】
このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。
【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる
#子どものやり切る力 #やり切る力 #子育て #小児科医 #湯浅正太 #ゆくりて #イーズファミリークリニック本八幡
こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。
今日は、子どものやり切る力、というテーマで短くお話ししたいと思います。
あなたは物事をやり切ることは得意ですか?それとも苦手ですか?そのやり切る力のルーツはどこにあるのか、ということを考えてみたいと思います。
物事をやり切るということは、何か課題を抱えていて、それを解決していくということですね。
子どもが幼いうちは、乗り越える課題は「お腹が空いたから、おっぱいが欲しい」ということかもしれません。それが成長とともに「新しいお友達と交流する」ということになったり、「幼稚園に登園する」「小学校に登校する」という具合に変わっていきます。
そうして次第に、自分で自分に課題を課せるようになっていきます。「自分は将来こんな職業に就きたい」、そんな風に自分の目標を決めて自分で挑戦していくことを経験していきます。
そうやって子どもあるいは人が課題を抱えた時には、多少のストレスや不安あるいは疲労を感じるかもしれません。その状況を乗り越えるために必要なものは何でしょうか。それは、そのストレスや不安を解消するための安心できる存在です。
その安心できる存在は、元を辿るとどんなところに行き着くでしょうか。それは、親なわけですね。幼い頃に不安があれば親を求めて、そして親が応じてくれる。そうやって様々な小さな課題を乗り越えるからこそ、課題に耐えてやり切る心が育ちます。
子どもはやはり、親の良好な関わりのもとで豊かな心を獲得していくのですね。
今日は、子どものやり切る力、というテーマでお話ししました。
だいじょうぶ、
まあ、なんとかなりますよ。
これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。