記事【情報共有と安心感】
このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。
【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる
#情報共有と安心感 #どうする情報共有 #子育て #小児科医 #湯浅正太 #ゆくりて
こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。
明日から千葉県の本八幡というところでクリニックを始めます。イーズファミリークリニック本八幡という名前のクリニックです。いつか機会があれば、ぶらりと立ち寄ってみてください。「Voicy、聴いてます」なんて声をかけてもらえたら、嬉しいですね。
そんな今日は、情報共有と安心感、というテーマで短くお話ししたいと思います。
前回も情報共有のお話をしましたが、その情報共有が子どもに与える影響を考えたいと思います。
人は、予期していなかった物事が突然起きると、慌てるものです。不安を抱いたりすることもあれば、怒りの気持ちが生まれることもあります。
それは、子どもも同じです。何も説明なく、突然新しい環境に放り込まれたり、初対面の人に会ったりすることで、子どもの心は落ち着かなくなります。
心が落ち着かなければ、ソワソワして動き回ったり、誰かお友達を叩いてしまったり、そんな行動を示す子どもは珍しくないんです。
そんなことを防ぐためには、どうしたらいいんでしょう。それは、あらかじめ子どもに情報を共有しておくことです。
「今日は一緒に〜へ行こうね」「今日は一緒に初めてのピアノの教室に行こうね」、そうやって事前に情報を伝えてあげる。
初めての体験で不安が高まるからこそ、そこには心の支えになる親御さんの存在が必要です。そういう存在が近くにいるからこそ、初めての体験での不安を乗り越えられます。
でも実はそうすることで心が落ち着く人がもう一人います。それは、親御さん自身です。
子どもに新しい体験を積ませてあげる際には、親御さんにも不安が生まれるものです。「自分の子どもはこの体験を乗り越えていけるんだろうか」、そんな不安が生まれます。
そんな不安も、事前に子どもに情報共有して準備をしておくことで、少し軽減できるものです。そして子どもが新しい体験を乗り越えられた時、親御さんもその体験を乗り越えられたことになります。
結局、子どもの成長は親の成長でもあるわけですね。
今日は、情報共有と安心感、というテーマでお話ししました。
だいじょうぶ、
まあ、なんとかなりますよ。
これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。