子どもの「生きる」を考える
子どもの「生きる」を考える
小児科医・作家
一般社団法人Yukuri-te
代表理事 
湯浅正太
みんなとおなじくできないよ

言語化に欠かせないコンセプト

2022/11/16

記事【言語化に欠かせないコンセプト】

このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。

【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる

#言語化に欠かせないコンセプト #子育て #小児科医 #湯浅正太 #ゆくりて

こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。

今日は、言語化に欠かせないコンセプト、というテーマで短くお話ししたいと思います。

先日の放送でリスナーさんからご質問をいただきました。「気持ちの言語化を続けていたら『察してほしい』ばかりで自己主張できない大人になってしまうのではと思うことがあります。どうしたら適度に自己主張できる子に育てる事ができるでしょうか」というご質問でした。

その子の気持ちを言語化して支援していたら、自己主張しなくても助けてくれるからいいや、と受動的な態度のままでいるのではないかということですね。

言語化を利用して成長を促すうえで欠かせないことは、子どもを外の世界につなげるというコンセプトを大切にすることです。このコンセプトを大切にすれば、その子なりに確実に成長します。

一方で、たしかに外の世界につなげることを意識せずに闇雲に言語化していては勿体無いですね。

外の世界につなげるということを、言語化の色々な側面からあらためて考えてみましょう。言語化で起きていることは、その子の気持ちを言葉にするという表面的なことだけではありません。

そこには、親が子どもに関わるという現象も加わります。それだけではなくて、外の世界を自分はどんな風に感じているのか、外の世界にはどんな人がいて、その人たちに対してどんな感情を持つのか、そういったことも学べます。

その時に抱く感情は決して心地いい感情ばかりではないかもしれません。自分には合わないなと嫌悪感を抱くこともあるでしょう。でも、そんな自分には合わない世界に触れながらも、自分の心が安心できる心地よい一瞬も経験するものです。

小さなことと思われる気持ちの言語化も、外の世界につなげる意識を持ったうえで繰り返していくうちに必ず大きな効果となって現れます。

そして「どうしたら適度に自己主張できる子に育てる事ができるでしょうか」というご質問についてです。この「適度に自己主張できる」の「適度」という感覚で大切なことは、その子にとっての「適度」を目標にすることです。

それぞれの子どもには、それぞれの個性があります。別の言い方をすると、その子なりの「適度」があるということです。その「適度」に、その子のアイデンティティがあるわけです。

周りが思う「適度」ではなくて、その子が感じる「適度」でいい。その「適度」を獲得させるということは、アイデンティティを確立させるということです。

それにはやはり、外の世界を知ってもらうことが必要不可欠なのです。

外へつなげるというコンセプトをもったうえでの言語化。それは、必ず子どもを成長させて、その子なりの「適度」の獲得を促します。

今日は、言語化に欠かせないコンセプト、というテーマでお話ししました。

だいじょうぶ、

まあ、なんとかなりますよ。

これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。

寄付ボタン

友だち追加

お問い合わせについて

         

施設/事業所サポート

         

子どもの保育/教育/支援に関わる施設/事業所様を応援する当法人のサポート情報は、「施設/事業所サポート」ページからご確認ください。

施設/事業所サポート

お問合せ

         

「子育てセミナー」「施設/事業所サポートのご相談」「取材依頼」「講演依頼」「そのほか」についてのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム
   

気軽にYukuri-teとつながってみてください!

これからの時代を生きる子どもたちのことを思い、この法人を設立しました。