記事【言語化が子どもを生きやすくする】
このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。
【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる
#言語化しよう #言語化が子どもを生きやすくする #子育て #小児科医 #湯浅正太 #ゆくりて
こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。
今日は、言語化が子どもを生きやすくする、というテーマで短くお話ししたいと思います。
あなたは気持ちの言語化を意識して子どもに接していますか?あるいは、会社で部下に接する時にも、目の前の部下の気持ちを言語化することを意識していますか?
子どもだけでなく、大人も、気持ちの言語化をすることで課題を乗り越えやすくなったり、行動を改善させることができうるのです。だから、言語化を意識していなかったら勿体無い、今日はそんなお話しです。
例えば、子どもがまだ言葉を十分に獲得できていない頃には、自分の気持ちを言葉で表現できない分、手が出てしまうことがあります。
「〜ちゃんはすぐに手が出てしまって、お友達を泣かせちゃうんです」、そんな会話を聞いたことがありませんか。そんな時には、手が出てしまう子の気持ちを周りの大人が言語化してあげる。そうやってその子の行動は改善していきます。
あるいは会社で働いていて、「あの新入社員は報告・連絡・相談、いわゆる「ホウレンソウ」がまったくなっちゃいない」なんて会話、聞いたことがありませんか。そんな時にも、その新入社員の気持ちを言語化してあげればいいんです。
「どのタイミングで上司に連絡したらいいかわからないよね」「上司に気をつかって、連絡が遅れてしまうこともあるよね」、そんな風に言語化してあげます。
ただ、こんな風に相手の気持ちを言語化をするには、欠かせないポイントがあります。それは、あなたがその相手の気持ちを推し量ろうとする姿勢をもっている、ということです。
相手の気持ちを100%理解する必要はありません。他人の気持ちを100%理解できる超能力者はいるはずもありません。
そうではなくて、相手の気持ちを察しようとする姿勢が大切、ということです。
そういえば日本には「おもてなし」という文化がありますね。この「おもてなし」こそ、相手の気持ちを推し量りながら接することを指します。
そんな「おもてなし」の文化がある日本は、子どもを育てる上で欠かせない言語化に相応しい環境なのです。
隣の芝生は青く見えるものです。海外の子育て情報が手に入る昨今だと、「海外に比べて日本は子育てに不向き」なんて思うかもしれませんが、いえいえ、日本の文化ってすごいですよ。
まあ、日本がすごいとか、海外がすごいとか、そういうことではないはずですね。どの国にだって、子育てにとっていい要素はあるはずです。グローバルな時代だからこそ、お互いのいい文化を融合させながら子育てを行いたいものです。
今日は、言語化が子どもを生きやすくする、というテーマでお話ししました。
だいじょうぶ、
まあ、なんとかなりますよ。
これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。