子どもの「生きる」を考える
子どもの「生きる」を考える
小児科医・作家
一般社団法人Yukuri-te
代表理事 
湯浅正太
みんなとおなじくできないよ

子どもたちの関係をうまく導く関わり

2022/10/16

記事【子どもたちの関係をうまく導く関わり】

このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。

【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる

#子どもたちの関係をうまく導く関わり #うまくいく会議 #子育て #小児科医 #湯浅正太 #ゆくりて

こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。

今日は、子どもたちの関係をうまく導く関わり、というテーマで短くお話ししたいと思います。

今日は日中に、とある子ども病院さんのWeb講演会でお話をさせていただきました。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹の支援についてのお話でした。

家族の中に病気や障がいを抱える人がいる/いないに関わらず、一方の兄弟姉妹への関わりは、もう一方の兄弟姉妹へ影響するものです。

よくいただくご質問に、「将来兄弟姉妹には仲良くしてもらいたいけれど、どうやったら兄弟姉妹が仲良く育つのでしょうか?」というものがあります。

その答えは、「個別にその子に関わる」ということです。子どもは親から関わってもらう経験を積むことで、他人にうまく関われるようになるものです。他の兄弟姉妹にも、愛をもって関われるようになる。

逆に、一方の兄弟姉妹だけに集中して親が関わってしまうと、兄弟姉妹に軋轢が生じます。つまり、兄弟姉妹の仲の良い関係は、兄弟姉妹が作り出すものではなく、親からそれぞれの子どもたちへの関わりによって作り出されるものです。

実はその様子は、兄弟姉妹の関係にとどまらず、大人の会議でも現れます。チームとして会議をおこない、チームが団結して同じ目標を目指したい時に必要なことは、なんだと思いますか?

それは、個別の意見をひとまず聴取することです。個別に関わるということです。

どの意見が良い悪いという判断は置いておいて、ひとまず個別の意見を聞いてまわる。この作業は、手間はかかりますが、うまくいく会議、うまくいくチームというのは、そういった作業から成り立っていくものです。

サッカーのチームをまとめる時にどうしても補欠の選手が出てしまう。そういった補欠の選手も、コーチや監督から個別に関わってもらう経験を積むことで、ベンチからチームを応援してくれる選手に育つものです。

今日は、子どもたちの関係をうまく導く関わり、というテーマでお話ししました。

だいじょうぶ、

まあ、なんとかなりますよ。

これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。

寄付ボタン

友だち追加

お問い合わせについて

         

施設/事業所サポート

         

子どもの保育/教育/支援に関わる施設/事業所様を応援する当法人のサポート情報は、「施設/事業所サポート」ページからご確認ください。

施設/事業所サポート

お問合せ

         

「子育てセミナー」「施設/事業所サポートのご相談」「取材依頼」「講演依頼」「そのほか」についてのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム
   

気軽にYukuri-teとつながってみてください!

これからの時代を生きる子どもたちのことを思い、この法人を設立しました。