子どもの「生きる」を考える
子どもの「生きる」を考える
小児科医・作家
一般社団法人Yukuri-te
代表理事 
湯浅正太
みんなとおなじくできないよ

学び続ける親

2022/10/03

記事【学び続ける親】

このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。

【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる

#学び続ける親 #学び続けるには #子育て #小児科医 #湯浅正太 #ゆくりて

こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。

今日は、学び続ける親、というテーマで短くお話ししたいと思います。

親になったあなたは、毎日子どもたちに生きるための習慣を教えていると思います。「朝は早く起きましょう」「挨拶をしっかりしましょう」「宿題は早く済ませましょう」、そんなことを子どもたちに教えているんじゃないでしょうか。

でも、そうやって子どもを指導している親の側が、そういった基本的習慣を完全に実行できているかというと、その時の気分によって乱れてしまうこともあることを親自身は知っています。

「子どもにあんなことを言ったけれど、振り返ってみると自分が子どもの頃にはできていなかったかもしれないな」なんて思うこと、意外と多いのではないでしょうか。

子どもを指導しながらも、親自身は自分の行動を振り返り反省する。そんなことは珍しくありません。

逆に「私の指導は100%正しい」なんて思っている場合、その指導をとても怖く思います。「こうでなければならない」とガチガチに価値観が固まっていて柔軟性がない指導ほど怖いものはありません。

そういった指導はたいてい、いつの間にか「お仕置き」に変わっているものです。

社会で他人と協力しながら、色々な物事に折り合いをつけてうまく生きていくためには、色々な価値観があっていいことを賢い親は知っています。

「こうでなければならない」という指導よりも、「こうでなくてもいい」という柔軟な指導の方が、指導される子どもの能力も伸びるものです。

だからこそ、「もっといい指導方法があるんじゃないか」と思いながら、日々自問自答するのが親です。そうやって学び続けるのが親です。

そして、そんな子育てを通して学ぶ先にあるものが、感謝です。

「あの頃、親はこんな気持ちでいたのか」「歳をとって、孫を目にすると、こんな感情を抱くのか」、そうやって、年齢を重ねて初めてわかる感覚があります。

そうやって学びながら、自分を育ててくれた人たちに感謝する。時代を越えて祖先にも感謝します。

子育てを通じて一生学び続けて、感謝して、人生を終える。そんなものかもしれません。

今日は、学び続ける親、というテーマでお話ししました。

だいじょうぶ、

まあ、なんとかなりますよ。

これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。

寄付ボタン

友だち追加

お問い合わせについて

         

施設/事業所サポート

         

子どもの保育/教育/支援に関わる施設/事業所様を応援する当法人のサポート情報は、「施設/事業所サポート」ページからご確認ください。

施設/事業所サポート

お問合せ

         

「子育てセミナー」「施設/事業所サポートのご相談」「取材依頼」「講演依頼」「そのほか」についてのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム
   

気軽にYukuri-teとつながってみてください!

これからの時代を生きる子どもたちのことを思い、この法人を設立しました。