記事【嫌いが好きに変わる】
このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。
【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる
#嫌いが好きに変わる #子育て #小児科医 #湯浅正太 #ゆくりて
こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもに関わる物事を気ままに発信しています。ですから、紅茶でも飲みながら、ゆる〜い気持ちで聴いてもらえればと思っています。
今日は、嫌いが好きに変わる、というテーマで短くお話ししたいと思います。
あなたには昔嫌いだったけど、成長するにしたがっていつの間にか好きになったものはありますか。例えば、にんじんを食べることが苦手だったけれど、いつの間にかにんじんを食べられるようになっていた。そんな経験ありますよね。
人には、嫌いあるいは苦手だった物事が好きに変わる瞬間があります。たいていその背景には、人の感情があります。どんな感情だと思いますか?それは、楽しい、嬉しいという感情です。つまり、明るい感情ですね。
子どもたちに嫌いな食べ物があったとして、強制的に「食べなさい!」といって居心地の悪い雰囲気の中で無理やり食べさせても、その食べ物が食べられるようになるかいうと、そういうわけではありません。
逆に嫌いなものがあっても、楽しい雰囲気の中で笑顔になりながら、周りが美味しそうに食べている姿を見せてあげた方が、その食べ物への印象は改善するものです。お友達や家族と楽しい雰囲気で食事をすること。それが欠かせません。
例えば、運動が嫌いな子どもがいたとしても、お友達と楽しい雰囲気の中でだったら、かけっこもするでしょう。楽しい面白い経験の中で運動ができると、いつの間にか体力もついて、運動ぎらいも改善するものです。
あるいは、勉強も同じです。本を読んだり問題を出し合いっこして楽しむ雰囲気の中では、物事を知ることへの好奇心が育ちます。「勉強しなさい!」という強制的な雰囲気よりも、学ぶことの楽しさを感じられる家庭であれば、子どもは勉強するものです。
子どもたちの嫌いが好きに変わるポイントに、楽しくて明るい雰囲気が欠かせないのです。
今日は、嫌いが好きに変わる、というテーマでお話ししました。
だいじょうぶ、
まあ、なんとかなりますよ。
これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。