記事【接する力】
このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。
【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる
#接する力 #子育て #小児科医 #湯浅正太 #ゆくりて
こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもに関わる物事を気ままに発信しています。ですから、紅茶でも飲みながら、ゆる〜い気持ちで聴いてもらえればと思っています。
今日は、接する力、というテーマで短くお話ししたいと思います。
僕が小児科医として、子どもの心の回復に最も効果を感じていることに、定期的に接する、ということがあります。しかも、心穏やかな状態の人に子どもが接することこそ、大切と実感するのです。
そうやって、接する力が子どもにどれほど大きな影響を及ぼすかを知っているので、子どもに接する人には、心穏やかでいて欲しいと強く思います。
でも、それは個人の力だけではどうにもなりません。子どもに接する親が多忙。子どもに接する教師が多忙。それは、その親や教師の力だけではどうにもならないのです。
そこにはやはり、社会の理解が必要です。子どもの価値を社会が理解するならば、子どもに接する大人を大切にしなければなりません。おそらく、これまでの社会は子どもに価値を置いていなかったからこそ、その子どもたちに接する大人のことまで考えが及ばなかったのでしょう。
でもこれからの時代は、その考えをどうか改めてもらいたい。子どもを大切にするならば、その子どもに接する大人を大切にしてほしい。親が子育てをしやすいように、教師が笑顔で学校で働けるように、そうやって配慮することが当たり前になってほしい。そんな風に思います。
今日は、接する力、というテーマでお話ししました。
だいじょうぶ、
まあ、なんとかなりますよ。
これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。