記事【アイデアが降りてくる子どもたちから学ぶもの】
このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。
【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる
#アイデアが降りてくる子どもたちから学ぶもの #アイデアが降りてくる #子育て #小児科医 #湯浅正太 #ゆくりて
こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもの心に関わる物事を気ままに発信しています。ですから、紅茶でも飲みながら、ゆる〜い気持ちで聴いてもらえればと思っています。
今日は、アイデアが降りてくる子どもたちから学ぶもの、というテーマで短くお話ししたいと思います。
あなたは子どもたちの素朴な疑問やアイデアを耳にしたことがあると思います。「どうして、人の体を肌色で塗らないといけないの?」「この問題は、色々な解き方があるのに、どうして決まった解き方をしないといけないの?」、そんなふうに、大人のやり方に疑問を投げかけてくれます。
その子どもたちの疑問をいい加減にあしらってしまうか、それとも一緒に大切に考えるかで、子どもたちの成長は明らかに違います。そして何より、大人の成長も明らかに違ってくるものです。
子どもたちのアイデアには、大人の想像をはるかに越えてユニークなものが少なくありません。そういった子どもたちのアイデアに触れると、大人が成長とともに忘れていった「人生ってどんなものなのだろう?」という好奇心の世界を思い出させてくれます。
子どもたちのアイデアを大切にしてもらえると、大人の心も豊かになる。心が豊かな大人に触れる子どもたちは、また豊かな発想ができる環境を手に入れられる。そうやって、子どもたちのアイデアを大切にする家庭では、親子の人生が豊かになるものです。
今日は、アイデアが降りてくる子どもたちから学ぶもの、というテーマでお話ししました。
だいじょうぶ、
まあ、なんとかなりますよ。
これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。