記事【子ども自身もわからない自分のこと】
このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。
【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる
#子ども自身もわからない自分のこと #子育て #小児科医 #湯浅正太 #ゆくりて
こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもの心に関わる物事を気ままに発信しています。ですから、紅茶でも飲みながら、ゆる〜い気持ちで聴いてもらえればと思っています。
今日は午後に、世の中の子どもたちの支援についての意見を交換し合うイベントに参加していました。色々な大人が子どもたちのことを考えているということが、子どもたちに伝わるといいなと思います。
その席でも少し触れましたが、子ども自身は自分の心の状況を把握できないことが珍しくないですね。そのことについて少し考えてみたいと思います。
例えば、僕の外来には、「突然足が動かなくなりました」ということで受診をする子どもがいました。あるいは、「なんだかイライラして、授業中に机の上に突っ伏して寝てしまいます」という行動をとってしまう子どもが来てくれたこともありました。
そんな子どもが受診してくれたら、まず診察をして、異常がないことを確認します。診察でも検査でも異常が見つからない場合が少なくないのですね。そんな場合、どこに異常があるのでしょうか。それは、心です。つまり、子どもの心が悲鳴をあげて、体の表現として現れる、ということです。
子どもの心が悲鳴をあげる原因はどこにあるのか、そんなことを思いながらその子の生活背景を確認します。例えば、家庭ではどんな風に暮らしていて、家族の関係はどんな感じなのか、学校の先生との関係はどんなか、そんな情報を整理していきます。
そんな風に情報を整理していくと、例えば、母子家庭あるいは父子家庭で、親が仕事で忙しくて、子どもと接する機会が少ないということもあります。家族の中に病気をもつ子どもがいて、そのほかの兄弟姉妹に親が接する機会が少ない、ということもあります。
突然足が動かなくなったり、授業もろくに聞くことができない状況は、実は子どもたちからのSOSであることも少なくありません(身体の病気ということもありますが)。生活状況を整理していくと、子どもの心が悲鳴をあげるのも当たり前。そんな風に思うことがほとんどです。
でも、親は親で頑張っている。そのことも理解できます。ですから、その子のためにせめて大事にしてあげたいのは、子どもの問題行動を子どものせいとして責めないという姿勢です。
子どもたちがうまく生活できないと、「怠けていてはいけない!」なんて注意する大人がいるものです。大人の事情で捉えると、「困った子ども」ということになってしまうかもしれません。でも、そこをもっと踏み込んで、「子どもが何か助けを求めている」と捉える。そうしてもらえると、子どもたちへの接し方も変わってきます。
「怠けていてはいけない!」という姿勢よりも、「困ったらSOS出していいよ」という姿勢の方が大切です。
子どもたちは、自分たちの心を理解していません。心が悲鳴をあげる状態であっても、顔では笑っていることもあります。顔では笑っていても、行動が伴わない。なんだか空回りしてしまうものです。それが、子どもというものですね。
今日のイベントに参加していらっしゃった方々はみな、「子どもを大切にしたい!」という方々ばかりだったと思います。そんなイベントに参加できて嬉しかった1日でした。
だいじょうぶ。
まあ、なんとかなりますよ。
これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。