記事【小児科医が大切にするもの】
このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。
【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる
#小児科医が大切にするもの #子育て #小児科医 #湯浅正太
こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもの心に関わる物事を気ままに発信しています。ですから、紅茶でも飲みながら、ゆる〜い気持ちで聴いてもらえればと思っています。
障害や病気を抱える子どもたちに生きづらさが出た時に、そのお子さんを連れて親御さんが病院を受診してくれたとします。そんな時に、小児科医が大切にしたいと思っているものについてお話ししたいと思います。
その答えは、「こんな子どもに育てたい」という親御さんの思いです。
もちろんそれは、親御さんが良識をもって判断・行動できることを前提としています。親御さんのエゴで子どもが辛い思いをすることが明らかであれば、子どもを守るために医療者は行動します。精神的・肉体的な暴力といった虐待があれば、それは許容できるものではありません。
今回のお話では、親御さんが社会的な良識をもって子育てを行う場合、小児科医として大切にしているものは、親御さんの思いということで、お話をしたいと思います。
例えば、芸術家のご家庭があったとします。そのご家庭で育つお子さんが、発達特性から独特な性格をもっていたとします。発達特性があるからといって、「じゃあ、治療しましょう」ではないのですね。そういった特性があるからこそ、芸術的な感性をもとに素晴らしい作品を生み出せるということがあります。親御さんも、その子自身も、今の状態に満足していて、そこに生きがいを見出しているとしたら、やはりそれを大切にしたいですね。
発達特性があるからと言って、一方的にその子に薬を処方したり、医療的に介入することが決して正解とは言えない場合も多々あります。そこに、小児科医として配慮します。医療者のエゴをご家庭に押し付けないように、いつも自分の心と向き合いながら、「このご家庭が大切にしているものは何なのか」ということを考えるのですね。
例えば、時々こんなケースがあります。それは、親御さんや本人の意向ではなく、周りの人から病院を受診するように言われて仕方なく病院を受診されるというケースです。
「何か困っていることはありますか?」という問いかけに対して、「いやあ、困ってはいないのですけれど、学校から言われて受診しました」なんて人もいるのです。そうやって、周りの気持ちを一方的に押し付けられてしまっているケースでは、病院での治療もなかなかうまくいきません。
お子さんに対して医療を提供する場合に必要なものがあります。それは、そのお子さんあるいはご家族が困っているという感覚です。
ですから、もしも周囲の人があるお子さんの病院受診を勧めることがある場合には、ぜひ周りが困っているという視点よりも、その子がどんなところに困っているのかという視点で、親御さんと話し合ってみてください。お子さんあるいはご家族が困っているというところまで確認いただいたうえで、「じゃあ、病院を受診してみるのもいいかもしれないね」、そういう配慮をしていただけると助かるのですね。
大人になるとわかりますが、ある社会で正しいとされる物事も、その社会の風潮や時代が変わるだけで、間違いに変わったりするわけです。昨日教えられていた物事が、今日には訂正されてしまう。そんなことだってあります。そういったことを理解しながら、子どもたちへの視点が一方的で偏ったものでないかどうか、注意したいものです。
色々あるかもしれませんが、
だいじょうぶ。
まあ、なんとかなりますよ。
これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。