記事【理由をつける力】
このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。
【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる
#理由をつける力 #人生を変えた海外体験 #子育て #小児科医 #湯浅正太
こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもの心に関わる物事を気ままに発信しています。ですから、紅茶でも飲みながら、ゆる〜い気持ちで聴いてもらえればと思っています。
今日は、理由をつける力についてお話ししたいと思います。皆さんは、テストを受けて結果が返ってきた時、答えを見直す人ですか。それとも、見直さずに、「テストが終わったから、見直しなんてしないで終わり」という人ですか。
その場限りのテストであれば、見直しもしないかもしれません。でも、今後も同じような問題に出くわすことが予想されれば、次の時には間違わないように復習することが大切なのは、お分かりいただけると思います。
何度も何度も同じような問いや課題に出くわす。そんなシチュエーションでは、対応した後の振り返りが大切。そんなことが人生あるいは子育てではしょっちゅうです。何か課題に直面して自分が行動した時、その結果がいい結果であろうと、悪い結果であろうと、あらためて考え直すことは、より良い子育てや人生を作ります。
そうやって自分の行動を振り返るうえで大切なことがあります。それは、自分の行動に理由を持つということです。
例えば、僕たち小児科医が病気を診断したり、病気を治療する時のことを考えてみましょう。病気にかかるまでの経過や、診察の所見を手がかりに、病気を診断します。「〜という理由があるから、〜と診断する」「〜という病気あるいは状態だから、〜の薬を使って治療する」。
そんな風に、小児科医が病気を診断し治療するプロセスには、必ず理由・根拠があります。それがあるからこそ、治療がうまくいかなかった時に、その治療方針を修正しやすくなるのです。ある行動に理由があるからこそ、その行動が誤った結果を生み出した時には、その理由を修正すれば良いことになります。そして、同じような間違いを起こさなくなります。
子どもに接するうえでも同じことが言えます。理由をもって子どもに関わるからこそ、その関わりがうまくいかなくとも、理由を修正しながら、上手な子どもへの関わりが可能になります。
外来に来ていただく親御さんのうち、子どもへの関わりに理由をもっている方はやはりうまくいきます。子どもへの関わりに根拠があるからこそ、もしもその時には結果が良くなくても、その関わりの根拠を修正していけば、次第に次第にうまくいくものです。
だいじょうぶ。
まあ、なんとかなりますよ。
これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。