記事【問題を外在化してみる】
このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。
【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる
#問題を外在化してみる #子育て #小児科医 #湯浅正太
こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもの心に関わる物事を気ままに発信しています。ですから、紅茶でも飲みながら、ゆる〜い気持ちで聴いてもらえればと思っています。
今日は、とある患者家族会のオンライン集会でお話をさせていただきました。会の運営をしていらっしゃる方々は本当にたいへんだったと思いますが、どうもありがとうございました。ご苦労様でした。時々機器や進行のトラブルもあったりしましたが、それも手作りの会の醍醐味として面白かったです。
では今日も早速コメントをご紹介したいと思います。
ラジオネーム「みほ」さん。みほさんのコメントは、以前の放送「子どもには見せられない指導者講習」に対するコメントですね。どうもありがとうございます。
「先生のお話、本当に心の支えになります。ありがとうございます。自分の行動を肯定していただいたようで、涙が出てきました。紆余曲折しながら、これからも基本に立ち返ることを忘れずにやっていこうと思います。先生の新しい書籍、『医師』を『親』、『患者さん』を『子ども』に置き換えて読み進めました。何度も読み返して、心に刻もうと思います。表紙も中身もデザインが素敵です」。
どうもありがとうございます。「子どもにうまく関われているのかな」、そんな風に不安になることもありますよね。そういうものですね。そんな不安をもちながらも、色々な人とつながりながら、色々試行錯誤を繰り返す。それが大切ですよね。
そういう試行錯誤の中でも、「基本に立ち返る」ということは大切ですね。子どもを育てるにも、人として生きるうえでも、人とつながるという基本がとても大切ですね。挨拶だったり、視線を合わせることだったり、そういった一つひとつのつながる行動がとても大切。当たり前ですが、それはテクニックではないですね。人が生きるうえでの基本ですね。
今は、育児についての本が色々売っています。例えば、海外の育て方を推薦している本もあります。でも、僕はどの国にも子どもの心が育つ良い子育ての要素があると思っています。なぜなら、どの国にも心の豊かな人はいるからです。どの本でも、どの国でも、子育てにとって良いとされる共通の要素があるものです。それは、子どもとのつながりを築こうとする関わり方です。
隣の芝生は青く見えるものです。海外の子育ての方が、いい子育てができるかも。そんな風に思うかもしれません。そしてそれは、海外からみても同じことが言えます。「日本人のようなおもてなしの心は、どうやったら育つのだろう?」、そうやって日本に興味をもってくれている外国人の方も多くいるものです。
子どもの心が豊かに育つための基本は、やはり親子のつながりなのですね。その基本さえ守られていれば、どんな国の子育て方法だって成功する。そう思っています。
書籍についても、ありがとうございます。この書籍は、医師だけに向けて書いたわけではありません。これから社会を生きる人たちに向けて書きました。登場人物を色々な風に読み換えていただいて、身の回りの出来事に置き換えて考えてもらえたら嬉しいです。
表紙や中身のデザインのことも、ありがとうございます。出版社の方もとても喜ぶと思います。倫理あるいはリベラルアーツというと、どうしても重い感じがしますよね。なんだか、分厚い本に、難解な難しいことがいっぱい書いてある。そんなイメージを払拭したいと思いました。だから、手軽に手にとれて、インテリアとしても飾っておけるようなデザイン。そんなイメージで出版社の方が工夫して作ってくださったのですね。
そして、次にラジオネーム「あぴか」さん。コメントどうもありがとうございます。「あぴか」さんのコメントは、昨日の放送「今大人がやるべきこと」に対するコメントですね。
「湯浅先生、いつも優しい熱い語りかけ、ありがとうございます。毎日楽しみにしています。毒親のコメント返しも、何度も聞き直させてもらいました。先日は長文メール失礼いたしました。母自身の辛さに向き合い寄り添えたら、私の気持ちが落ち着くように思えました。これからも色々と学ばせてください。よろしくお願いいたします」。
どうもありがとうございます。毒親も含めたあらゆる問題には、問題をその人から切り離して考えてみたら、みんなの心が楽になる、ということがありますね。問題をあえて外在化する、ということですね。
毒親が仮に精神疾患を持っていたとして、その問題を毒親から切り離して、一緒にその問題に向きあう、ということですね。病気や障害を家族が抱えている場合、その課題によって家族が振り回されてしまうということがあります。本当は仲がいい家族であっても、病気や障害によって仲が悪くなってしまう。それって、もったいないですよね。
だから、そういった課題は当人から切り離して考えて、一緒にその課題へ向き合ってみよう。そんな心の操作ができると、とても楽になります。
あと、長文メールもお手紙も、とてもありがたいと思っています。これからも、コメントをよろしくお願いします。
今日はこれで終わりますね。
だいじょうぶ。
まあ、なんとかなりますよ。
これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。