子どもの「生きる」を考える
子どもの「生きる」を考える
小児科医・作家
一般社団法人Yukuri-te
代表理事 
湯浅正太
みんなとおなじくできないよ

子どもには見せられない指導者講習

2022/06/17

記事【子どもには見せられない指導者講習】

このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。

【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる

#子どもには見せられない指導者講習 #子育て #小児科医 #湯浅正太

こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもの心に関わる物事を気ままに発信しています。ですから、紅茶でも飲みながら、ゆる〜い気持ちで聴いてもらえればと思っています。

今日はコメントを色々ご紹介したいと思います。今日のコメントはどちらも、「店員さんとのやりとりから見えてくるその人となり」という放送に対するコメントですね。

まずはラジオネーム「みほ」さん。どうもありがとうございます。

「いつもありがとうございます。『子どもの回復は親がカギ』が響きました。長女の問題行動に気づいた当初は、この子の特性のせいだから仕方ない、と子どものせいにしていました。親の自分も変わらなければいけないことは、薄々気づいていましたが、逃げていたのだと思います。

以前、実家の母に娘のことを相談した時、『この問題を私たち二人(母と私)で乗り切っていこう』とトンチンカンな答えが返ってきました。毒親という言葉は好きではありませんが、私がかなり大きくなるまで感じていた親の対応への違和感は、まさにそれなんだと思いました。

親の教育の仕方が代々受け継がれることを湯浅先生のvoicyで知ってから、自分は子どもたちに適正な対応をしているか、懐疑的に捉えるようになりました。不安になった時は、先生が教えてくれたように、不安は不安として受け止め、受診やスクールカウンセリングの際に、先生方とお話しする中で軌道修正するようにしています。

昨日、娘が久しぶりに自ら登校しました!一進一退を繰り返しながら、皆さんの力をお借りしての子育ての中で、問題に向き合う勇気を頂いています。最近は、不安さえも味わえるようになっているなあ、と感じます」。

「みほ」さん、どうもありがとうございます。娘さんの成長は頼もしいですね。娘さんにとっての安全基地ができたのでしょうね。世の中不安があるのが当たり前ですからね。色々な不安がありながらも、それを安心安全な「みほ」さんという存在とともに乗り越えてもらいたいですね。

今日僕の外来にも、「みほ」さんと同じようなことを伝えにきてくれた親御さんがいました。不登校だった子どもが、自ら学校に行くと言って、実際に登校するようになりました、と教えてくれたのですね。その親御さんたちも、自分たちの行動を振り返りながら、お子さんに接してくれるようになっていました。

「自分のこの対応は正しいですかね」、そうやって確認しながら、一歩ずつ前へ前へ進んでいかれた親御さんたちでした。そうやって親子のつながり方を学びながら、修正しながら進んでいくと、やはり子どもは力強く前を向くようになります。

つながりを大切にしながら、不安を乗り越える。それは、テクニックでもなんでもないですね。人として生まれもっている本能です。そういった人の行動の基本に立ち返って考えられる親御さんは、必ずうまくいきます。

いつもそうですけれど、不登校を経験した後に、再び子どもが登校するようになった時の親御さんの表情はいつも印象的ですね。子どもを本当に愛しているからこそ、「苦労したけれど、親子のつながり信じてやってきてよかった」という思いが、笑みとともに顔に滲み出てくるのですね。

そういう瞬間を目の当たりにするからこそ、親御さんの心に遠慮なく向き合ってきてよかったなと感じられるのですね。医療者として報われる瞬間です。

僕は基本的には穏やかですが、時にはズバズバ発言することもあります。将来の子どものことを考えると、今このことを伝えておかないと、後で親御さんが後悔する。そんな風に感じる時には、なるべく率直に意見を伝えるようにしています。親御さんがイラッとするだろうなということも、あえてお伝えします。

そういう現場の親御さんたちの様子も目にしていて、親御さんが苦労して自分たちの行動を工夫してくれた努力を知っているので、子どもの心が立ち直ったのは「親御さんの努力の賜物ですね」と思うわけです。つながりを大切にすれば、子どもは必ず立ち直ります。親御さんがつながりを信じられるかで、子どもの将来は決まるのです。

次はラジオネーム「いまちゃん」さん。コメントどうもありがとうございます。

「湯浅先生こんばんは。久しぶりにコメントします。今日のvoicyの内容、頷き過ぎるくらいに頷いていました。うちの子の放課後デイの事業所まわりに、日々いろんなところへ見学をさせて頂いています。せっかく預けるのであれば、子どもが自然体でいられて、そこから伸び伸びと伸びていってくれるところを探しています。

今日は違いました。書類を書いている時に『お母さん見ておくから、書いてどうぞ』と管理者が話したため、お願いしてみました。しかし、ダメなことを注意してしまい、機嫌が最悪になり、ドアを叩いて帰る、と訴える我が子でした。

『いつもこうなんですか?』と言われたので、『こんなことはしないです。ここまで機嫌悪く、ダメなことばかり言うと、なりますよ』と伝えましたが、『お母さん、それは違う』なんて始まり…。残念だけど、ここには預けられないなと帰宅しました。兄弟と、その話や顔つきの話をしたら、『やっぱり人間と人間なんだから、人間らしい付き合いが気持ちよくしたいよね』と話がまとまり、そこまでの環境下に置いてまで生活させる方が可哀想。のびのびとは程遠く感じ、機嫌が直ると機嫌よく接する管理者に難しさを感じました。やはり顔には出ます。湯浅先生のおっしゃる通りです。

放課後デイの見学に回っていますが、現在の療育をして頂いている園の先生とお話をしていると、先生からこんな言葉を頂きました。『〇〇くんと一緒に成長させて頂いてます』と言われたんです。兄姉にそのことを伝えると、『せっかく預けるなら、そういう先生のところへ預けたいよね』って話していました。すごく優しく見守ってくださる年配の先生で、いつも車の送迎のため、お礼が直接は伝えられずにいたのですが、『ありがとうございます』とお話したところでした。私も嬉しかったです。初めて会って機嫌悪くさせる先生、長く生活して感謝してくださる先生。いろんな方がいらっしゃいますが、人間は顔に出ます。それは本当だと、我が家はそう思いました」。

どうもありがとうございます。専門職であっても、子どもへの関わり方には、その人のつながり方が現れるものです。専門的な知識をもっていても、子どもに関わるのが上手でない方もいらっしゃいます。専門的な知識をもっていなくとも、子どもに関わるのが上手な方もいらっしゃいます。その関わり方、つながり方に、その人の過去を感じるのですね。

僕も面白い経験をしたことがあります。ある時、医師の指導者講習会というものに参加したのですね。若手を指導するには、こうやって接した方がいいですよ、ということを学ぶ会だったのですね。指導医という立場になると、そういった研修を受けることになっているので、僕もそういった講習会に参加したわけです。

もちろん、そういった講習会で講師を務める人は、指導に慣れているはずです、そうでなければ困りますね。だって、それを学ぶために参加しているのですから。でも、そんな講習会で講師の先生が、受講生を怒らせてしまう事態が発生しました。受講生みんなが見ていたところで、そんなことが起きたのですね。

その様子を見ていた僕からすると、「講師の先生が、そんな風に受講生に関わっていたら、受講生は怒りますよ」という感じでした。そんなことを感じながら、「この講習会は、指導者講習会ではなかったのだろうか?」「指導者講習会の講師が、受講生を怒らせてしまっているということは、うまく指導できていないってことですよね…」なんて思っていました。間違っても、この指導者講習を子どもには見せられない、と思ってしまうわけです。

そんな社会を経験していると、やはり人とのつながりの原点は子どもの時期にあると確信するのですね。大人になってから、人とつながることを学んで小手先の技を身につけたって、やっぱりわかってしまうものです。

人が生きるうえで最も大切な「人とつながる」ということを、やはり子どもの時期に学べきなのです。子どものつながる力を育てられない社会では、そんな風に大人になってから、つながる力を補おうとするのですね。指導者講習に資金を投じるよりも、子どものつながる力を育てる教育に資金を投じた方が、明らかに効率的です。

そうやって、社会の現実を語りながら、つながる教育の価値を訴えていきたいと思います。

だいじょうぶ。

まあ、なんとかなりますよ。

これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。

寄付ボタン

友だち追加

お問い合わせについて

         

施設/事業所サポート

         

子どもの保育/教育/支援に関わる施設/事業所様を応援する当法人のサポート情報は、「施設/事業所サポート」ページからご確認ください。

施設/事業所サポート

お問合せ

         

「子育てセミナー」「施設/事業所サポートのご相談」「取材依頼」「講演依頼」「そのほか」についてのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム
   

気軽にYukuri-teとつながってみてください!

これからの時代を生きる子どもたちのことを思い、この法人を設立しました。