子どもの「生きる」を考える
子どもの「生きる」を考える
小児科医・作家
一般社団法人Yukuri-te
代表理事 
湯浅正太
みんなとおなじくできないよ

つながりから始める支援

2022/05/21

記事【つながりから始める支援】

#つながりから始める支援 #子育て #小児科医 #湯浅正太

こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもの心に関わる物事を気ままに発信しています。ですから、紅茶でも飲みながら、ゆる〜い気持ちで聴いてもらえればと思っています。

このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。

【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる

人生のカラクリ

今日も早速コメントをご紹介したいと思います。ラジオネーム「あぴかさん」さん。コメントありがとうございます。

「先生いつもありがとうございます。先日のコメント返しに涙がでました。先生とvoicyでつながり、先生のお話を聞かせてもらい、私の話を聞いてもらい、私にも価値があると言ってくださって。涙が出ました。ありがとうございます。まだまだ未熟なので、自分の感情をみる訓練をしていきたい、学んでいきたいと日々思っています。家族や周りの人を少しでも幸せにできる力を身につけたいと。これからもよろしくお願いします」。

あぴかさん、どうもありがとうございます。リスナーの一つひとつの経験を、色々な方に共有できればと思っています。その中で、「これはちょっとラジオで共有するには、リスナーの心理的な負担が重いな」ということがあれば、個別にお返事をするかもしれません。

小児科医として働きながら見えてくるのは、子どもにとってのつながりの経験がその子の一生を支えるという現実です。それが見えてくるのは、人生でのつながりを通した色々な子どもや親御さんの生きやすさや生きづらさを知るからですね。そうやって、「人の人生って、こんなカラクリでできているのかあ」、そんな風に思うわけです。

でも、それを一小児科医としての知識としてだけで留めておくのはもったいない。そう思っています。世の中で生きづらさを抱える人たちを見るたびにそう思います。「子どもの頃に親との温かい関わりがあれば、社会があるいは家庭がその関わり方を知っていれば、そんな生きづらさは生まれなかったのに」、そう思うことが少なくないのです。

それは教育

でも今も社会の中では、人の心のカラクリを知らないばかりに、次から次へと誤った子どもへの関わりが続いている。社会では間違いが起き続けているのです。「子どもにとって、親との関わりがどれほど大切か」ということを理解しない社会が、親に対して「もっと働けるでしょ」だとか、「子どもが不登校だからといって、仕事を休んで子どもに付き添うなんて甘えだ」、そんな言葉を平気で口にしてしまうのです。

生きづらさを抱える子どもたちをたくさん目にしている身からすると、正直、「もっと親が働いたら、子どもはもっと崩れますよ」と思っています。「子どもが不登校だから、仕事を休んででも寄り添いたいと思うんですよ」と思うわけです。親の生きやすさを生み出せない社会は、子どもの生きやすさを生み出せません。それは、絶対です。

そんな現状を目の当たりにする度に、「一体どうしてこんな社会がつくられているのだろう」と思うのですね。そして、「それは教育」という答えにたどり着くのです。

人との「つながり」を重視できない教育では、人の「心」の成り立ちを理解できる子どもは育ちません。人との「つながり」に関心がもてるからこそ、人の「心」に関心をもてるようになります。相手の心はどんな風につくられるのか。私/僕の心はどうやってつくられるのか。そんな疑問から、人の生きやすさ、生きにくさへの理解が生まれるはずです。

人との「つながり」の大切さが教育されていない中で育った人たちには、なかなか子どもの「心」は理解できません。子どもの「心」が理解できなければ、人の「心」も理解できません。そして、「親の『心』の余裕を生み出す働き方が、どれほど様々な子どもの問題を解決するか」、そんなことへの理解もできなくなるわけです。

そんな世の中だからこそ、一つひとつの小さな声をあげていくことが大切と思っています。このチャンネルを通じて、色々な親子の生きやすさや生きづらさについての声を共有することで、子どもにとって大切なつながりの形が見えてくると思っています。その積み重ねが、子どもたちの将来に役立てられればいいなあと思っています。

今を受け入れて生まれる希望

話は少しズレますが、あぴかさんの言う「未熟」という表現は面白いですよね。もちろん僕は、あぴかさんのことを未熟とは思っていません。人は自分のことを「未熟」と言います。でも面白いことに、「未熟」と言える人は、今をある程度受け入れられている人です。間違いありません。そしてもっと言うと、今を受け入れられる人には、未来へ向けた視点が生まれているので、必ず成長します。面白いですよね。

心理の世界でよく言われるのですが、人にとって「あるがままに受け入れられるスタンス」はとても大切です。なぜなら、人は現状をあるがままに受け入れられることによって、将来への視点が生まれるからです。自分という存在を受け入れられるからこそ、自分らしさを尊重した生き方を追求したいと思えるようになる、ということです。

リスナーの皆さんも経験があると思います。例えば、小学生の頃には「中学生は大人だなあ」なんて感じていたかもしれません。でも、実際に自分が中学生になってみると、「中学生って、まだまだ未熟だな」なんて思った経験がある人も少なくないと思います。大人になって以降も、同じです。「大人になったけれど、昔思っていたよりも、今は大人ではないな、未熟だな」、なんて感じたことがあると思います。

その時点の自分に満足していないからこそ、将来の自分に期待している自分も少なからずいる、ということです。人は、いくつになっても将来へ希望をもつ。そういうものです。「自分はまだまだ成長するのだ」、そんな将来に向けた視点があるからこそ、「自分はまだまだ未熟だ」と感じるのですね。そしてそれは、やはり素晴らしいことですね。

あとあぴかさんには、「自分の感情をみる訓練」とおっしゃっていただきましたが、今度6月に出版される僕の書籍「医師のためのリベラルアーツ」には、人の感情の操り方を記載しています。よかったら読んでみてください。今日は時間が遅くなってしまったので、このあたりで終わりにします。色々ありますが、だいじょうぶ。まあ、なんとかなりますよ。

記事のポイント!

  • つながりの効果が理解できると、人生のカラクリが見えてくる
  • 親の心の余裕が、子どもの問題を解決する
  • 今を受け入れるからこそ、希望が生まれる

これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。 当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。     ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。

寄付ボタン

友だち追加

お問い合わせについて

         

施設/事業所サポート

         

子どもの保育/教育/支援に関わる施設/事業所様を応援する当法人のサポート情報は、「施設/事業所サポート」ページからご確認ください。

施設/事業所サポート

お問合せ

         

「子育てセミナー」「施設/事業所サポートのご相談」「取材依頼」「講演依頼」「そのほか」についてのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム
   

気軽にYukuri-teとつながってみてください!

これからの時代を生きる子どもたちのことを思い、この法人を設立しました。