子どもの「生きる」を考える
子どもの「生きる」を考える
小児科医・作家
一般社団法人Yukuri-te
代表理事 
湯浅正太
みんなとおなじくできないよ

子どもの発達を流れで捉える

2022/02/24
#子どもの発達を流れで捉える #子育て #小児科医 #湯浅正太

記事【子どもの発達を流れで捉える】

絵本「みんなとおなじくできないよ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもの心を育てるうえで役立つ情報を発信しています。そんな、子どもの心を育てるということを、あまりかたく感じないでください。ですから、紅茶でも飲みながら、ゆる〜い気持ちで聴いてもらえればと思っています。

今回は、子どもの発達を流れで捉えることを考えたいと思います。

このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。

【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる

相手を意識するということ

あなたは、生活する中で様々な人と交流しながら生きています。そうやって、自分とは違う相手を感じながら、どんどんあらゆる人とつながっていきます。相手とつながることで、自分という存在をあらためて再認識できる。そしてまた、自分という存在をしっかり認識できるので、相手をさらに意識できるようになります。

このように、相手を意識できるようになることで、自分という存在もさらに意識できるようになるのです。自分と相手への意識に相乗効果が生まれるということです。

自分をしっかり意識できることは、自我の確立にとても重要です。自分という存在を意識できるからこそ、唯一無二の自分という存在に自信をもてるようになるのです。そうやって自尊心が高まることで、その人は生きがいというものを手に入れます。ですから、相手を意識できることはとても大切なことなのです。

自分という基準

では、そもそも相手を意識できるためには、どうしたらいいのでしょうか?それには、一つの基準が必要なのです。その基準があるからこそ、その基準と比べて相手がどんな人なのかということを理解できるようになります。その基準となるものが、自分です。

子どもが自分という存在を意識できるようになるには、自分でやろうとする主体性を育ててあげる必要があります。主体性を育てることで、自分という意識も育てることができるのです。その主体性を育てる過程で、親に依存的であった子どもが、親から離れていきます。母子分離が進むということです。母子分離が進むからこそ、社会に出てあらゆる人とつながれるようになります。

このように、子どもの頃の「自分でやりたい」という主体性を育てることは、その後の発達に大きな影響を与えることを理解いただけると思います。人の人生は、子どもの頃から始まって、それが一生つながっていきます。大人の頃に生じた問題の中には、実は子どもの頃の育ちとつながっているものが多く存在するのです。

ですから、子どもの今は、必ず将来につながる。そういった流れを感じながら、子どもに接してください。

今回はここまでです。

記事のポイント!

  • 相手を意識できることで、自分を知ることができる
  • 自分を知れば、生きがいを手に入れる
  • 子どもの主体性を大切に

これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。 当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。     ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。

寄付ボタン

友だち追加

お問い合わせについて

         

施設/事業所サポート

         

子どもの保育/教育/支援に関わる施設/事業所様を応援する当法人のサポート情報は、「施設/事業所サポート」ページからご確認ください。

施設/事業所サポート

お問合せ

         

「子育てセミナー」「施設/事業所サポートのご相談」「取材依頼」「講演依頼」「そのほか」についてのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム
   

気軽にYukuri-teとつながってみてください!

これからの時代を生きる子どもたちのことを思い、この法人を設立しました。