記事【子どもの心のカラクリを伝える理由】
このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。
【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる
自己紹介
絵本「みんなとおなじくできないよ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもをよりよい発達へと導くために役立つ情報を発信しています。
リスナーの方が増えてくれて、嬉しい毎日です。新しく聴いてくれているあなたもいると思うので、今日はあらためて自己紹介を通じて、僕が知る子どもの発達の世界を理解していただければと思います。そして、これまでの放送を振り返ってみてください。
僕、湯浅正太は小児科医をしています。小児科医をしながら、本を書いたり、イラストを描いたり、voicyで発信したりして人生を楽しんでいます。僕の絵本「みんなとおなじくできないよ」は、voicyの待ち受け画面の中にも表示してあります。よかったら読んでみてください。今年も、新しい書籍を出版させていただく予定でいます。ぜひそちらも、手に取ってみてください。
子どもの心を育てる
そんな僕がライフワークとしておこないたいこと、それは、人の人生にとって大きな影響を与える、子どもの時期の心を育てるということです。しかも面白いことに、子どもの心を理解すると、大人自身の育ちを理解できるようになります。そんな面白い世界も、ぜひ知ってもらいたいと思っています。
子どもたちがどんな障害を抱えていようと、あるいは障害があってもなくても、子どもたちの行動は大人からの関わりによって大きく変わります。そんな子どもの行動は、子どもの心によってつくり出されます。つまり子どもの行動は、子どもの心の育て方次第で決まるということです。
昨今では、発達障害という言葉が知られるようになりました。そのため、子どもたちがうまく行動できないことがあれば、発達障害があるのではと言って病院を受診するケースがとても増えています。その中には、落ち着きがなかったり、あるいはイライラした感情を爆発させてしまう子どももいます。
発達障害自体は、親の関わりが原因ではありません。でも一方で、子どもの一部の行動は、やはり大人の関わりによって作り出されている。小児科医として、そういった事実を知っています。
それに、発達障害の診断自体にも、あやふやな部分があることを知っています。血液検査の結果で白黒はっきりするものではないからです。だからこそ、Aの医師が発達障害と診断しても、Bの医師は個性の範囲と答えることもあります。ですから、その診断よりも大切なことは、子どもがどんなことで困っているかということです。
診断に振り回されることなく、子どもにどんな特徴があるのか、周りの大人の関わりにどんな問題があるのか、そういった事実を一つひとつ整理して対応していくことが大切です。そういった情報を整理しながら、解決方法を導くうえで欠かせないものが、子どもの心への理解です。大人と子どもとのどんな関わりで、子どものどんな行動がつくり出されるのか。その知識が欠かせません。
大人によってつくり出される、子どもの問題
子どもが問題行動を抱える背景は様々です。大人が子どもの障害を理解できないために誤った関わりをしてしまい、子どもの問題行動がつくり出されてしまうということもあります。あるいは、子どもに障害はないけれど、一方的な大人の関わり方の問題で、子どもの問題行動がつくり出されるというケースもあります。その背景をしっかりと認識できる必要があるのです。
しかも、そうやってつくり出された子どもの問題行動あるいは子どもの心は、その時点かぎりものではありません。必ず続きがあります。その子どもの一生に影響するのです。社会へ出た時の他人との働き方。自分が子どもを授かった時の、その子どもへの接し方。その全てに、子どもの頃に大人からの関わりを通して養った心が関係していくのです。
そうやって人生の様々なステージで生きづらさを抱えて、それによって苦しむのは誰かというと、その子ども本人です。子どもたちの行動の責任は、大人の側にあることが多い。でもそれが、いつの間にか子ども本人のせいにされてしまうのです。それに、そんな子どもはいつの間にか成人になり、本格的にその人の責任として追求されるようになるのです。
そうやって、人が生きづらさを抱える様子を目の当たりにしてきました。子どもばかりでなく、親自身も、子どもの頃の関わりによってつくられた心によって、様々な課題を抱えていることが少なくありません。でもその生きづらさは、子どもの頃の大人から子どもへの関わりを工夫すれば変えられたはず。そういった経験を人類が繰り返さないように、その知識を共有したい。そう思っています。
子どもを理解すると、人を理解できる
子どもの発達は、大人からの関わりで大きく変わります。子どもへの関わりが正しければ、子どもはイキイキと成長していきます。でも子どもへの関わりを間違えれば、子どもの問題行動を引き起こす。そういった子どもの発達の事実を、ぜひ知ってもらいたいと思います。
しかも面白いことに、子どもの発達を理解していくと、大人も自分の生き方を理解できるようになります。いまこの放送を聴いてくれているあなた自身の行動も、きっと理解できるようになるはずです。そして、自分がどうして今こういう人生を送っているのか、そのカラクリがわかるようになるのです。
そういうことを思いながら、こうやってvoicyで発信しています。このチャンネルではそんなことをお話しますが、難しいことは話しません。専門用語を連発することもしません。専門用語など知らなくても、子どもの発達は理解できます。ですから、あまりかたく感じないで楽しんでください。紅茶でも飲みながら、ゆる〜い気持ちで聴いてもらえればと思っています。
それが僕のvoicyです。
今回はここまでです。
記事のポイント!
- 子どもの心を育てる
- 大人の関わりで子どもは変わる
- 子どもを理解すると、人を理解できる
これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。 当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。 ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。
お問い合わせについて
気軽にYukuri-teとつながってみてください!