子どもの「生きる」を考える
子どもの「生きる」を考える
小児科医・作家
一般社団法人Yukuri-te
代表理事 
湯浅正太
みんなとおなじくできないよ

子どもの不安を残すかどうか

2022/02/11
#子どもの不安を残すかどうか #子育て #小児科医 #湯浅正太

記事【子どもの不安を残すかどうか】

おはようございます。絵本「みんなとおなじくできないよ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもの心を育てるうえで役立つ情報を発信しています。そんな、子どもの心を育てるということを、あまりかたく感じないでもらいたい。ですから、紅茶でも飲みながら、ゆる〜い気持ちで聴いてもらえればと思っています。

今回は、子どもの不安を残すかどうかについて考えたいと思います。

このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。

【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる

治りにくい傷

あなたは、治りにくいあせもを経験したことはありますか?あるいは、治りにくい傷をつくったことがありますか?あせもや傷はうまく治る場合が多いですが、治さずにずっと同じ状態のまま放置しておくと、治りにくい状態を招きます。そして治ったかと思ったら、また同じところに同じようなあせもや傷をつくります。

実は、心も同じです。心に傷を負った場合、心の傷を治さずに放置しておくと、その状態が続いてしまいます。そしてようやく治ったと思ったら、また傷を負った心の状態に戻ってしまう。不思議なものですが、やはり人の体はすべて同じようにつくられています。

心の傷として、例えば不安を考えてみましょう。不安にも、同じことが言えます。あなたが、不安を感じた状態に何も対処せずにずっと放置しておくと、その不安は解消されにくくなります。そして、不安をずっと放置しておくと、いったんその不安を解消したとしても、またその不安がぶり返します。

成長とともに変わる不安への対処法

でも人には、不安を抱き続けないように対処しようとする本能があります。不安をずっと同じ状態でもち続けると、その後も不安がなかなか治りにくくなる。そしてまた同じ不安が再発しやすくなる。だから不安が生じたら、無意識のうちに解消しようとする気持ちが働くものです。

そうやって、あなたは不安を抱くたびに、その不安を解消しようとしてきたはずです。子どもの頃は不安を抱えると、親との関係で不安を解消してきました。自分で歩行できない赤ちゃんの頃であれば、泣いて親を求めて、おっぱいを飲んだり、あやされたりして、その不安が解消されました。自分で歩行できるまでに成長すると、自分に不安が生じたら、自分で親の元へ近寄り、親と触れ合うことで不安を解消したはずです。

子どもは成長の過程で常に親を求めながら、不安を解消していきます。でもそんな子どもは徐々に、親を求めなくても不安を解消できるようになっていきます。例えばあなたは、美味しいものを食べて不安を解消するようになったかもしれません。あるいは好きな音楽を聞いて、不安を解消することもあるでしょう。それぞれの人で、その人にあった不安の解消法を身につけていくものです。

不安解消の基礎

でもそうやって自分で不安を解消できるようになるには、必ず必要なことがあります。それは、子どもの時期に親子関係でしっかり不安を解消する経験を積むことです。しかも、不安が続きやすい状態や、不安がぶり返しやすい状態をつくらないように、適切に不安を解消する経験を積むことなのです。

不安への柔軟な対応を身につけていく。それが、人が生きるうえで欠かせません。柔軟な対応というのには、理由があります。それは、不安は決して悪いわけではないからです。

不安があるからこそ、社会生活をしっかり営めるという側面もあります。例えば、宿題を提出しないといけないという不安を抱くからこそ、提出期限に合わせて宿題を提出できます。面談には遅刻しないようにしようという不安を抱くからこそ、遅刻をせずに社会人として働くことができます。

決して、不安は悪いものでもないのです。ですから、不安をゼロにすることを目標とはせずに、また過度な不安も抱かない、そんな適切な不安の状態を目指します。そのために、不安への柔軟な対応を身につけることが必要です。

不安を解消できずに生じる子どもの問題

そういった、不安への柔軟な対応の基礎を築く場が、子どもの頃の親からの関わりにあります。不安が生じた時に、しっかり親に関わってもらえた。そういった経験が、その子の人生における不安解消の基礎になっていきます。

実は子どもの中には、不安を解消するために親を求めても親に関わってもらえない環境で過ごしているケースもあります。親が仕事で多忙であったり、色々な理由で親が子どもの不安にすぐに関わってあげられない状況がある。すると、子どもの不安が適切に解消されません。不安を解消できずに不安を抱え続けてしまうと、子どもは不安をきっかけに生きづらくなってしまいます。

その生きづらさが、学校生活でみんなといっしょに行動できないという現象として現れたり、学校に行くことができない不登校という形で現れることもあります。子どもが表す問題は様々であっても、元は不安を解消できない環境にある。そういったことが珍しくありません。

あなたの今の心の状態は、元をたどればあなたの幼少期にある。人の心って、そういうものなのです。

今回はここまでです。

記事のポイント!

  • 子どもの不安に反応してあげる
  • 不安の解消法は、成長とともに変わる
  • やっぱり親子の関わりが欠かせない

これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。 当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。     ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。

寄付ボタン

友だち追加

お問い合わせについて

         

施設/事業所サポート

         

子どもの保育/教育/支援に関わる施設/事業所様を応援する当法人のサポート情報は、「施設/事業所サポート」ページからご確認ください。

施設/事業所サポート

お問合せ

         

「子育てセミナー」「施設/事業所サポートのご相談」「取材依頼」「講演依頼」「そのほか」についてのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム
   

気軽にYukuri-teとつながってみてください!

これからの時代を生きる子どもたちのことを思い、この法人を設立しました。