子どもの「生きる」を考える
子どもの「生きる」を考える
小児科医・作家
一般社団法人Yukuri-te
代表理事 
湯浅正太
みんなとおなじくできないよ

子どものスイッチを入れるには

2022/02/07
#子どものスイッチを入れるには #子育て #小児科医 #湯浅正太

記事【子どものスイッチを入れるには】

絵本「みんなとおなじくできないよ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもの心を育てるうえで役立つ情報を発信しています。

2022年になったと思ったら、もう2月です。月日が経つのは早いですね。子どもたちもあっという間に成長していきます。ついこの間まで、赤ちゃんだった子が、幼稚園生になり、小学生になって、そして中学生を迎える。その成長の早いこと。

子どもたちと過ごす日々があっという間に過ぎていくことを感じるたびに、子どもとの今の時間を貴重なものと感じます。あなたも、そうだと思います。子どもにこんなことをしてあげたいなと思っていたら、どんどん時間が過ぎていく。そんな風に感じているかもしれません。

今回は、そんな子どもたちの気持ちのスイッチを入れる方法について、お話ししたいと思います。

このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。

【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる

行動変容のステージ

あなたは、自分の意識や行動が徐々に変わっていくことを感じたことはありますか?人の行動が変わる様子、それを行動変容と言ったりします。この行動変容には、いくつかのステージを設けて考えたりします。

例えば、自分の生活習慣を変えようとするとき、最初は行動を変えようともしないし、行動を変えることに関心もない時期があります。それを、関心がない時期と書いて、無関心期と言います。

例えば、子どもの行動を考えてみましょう。子どもが家に帰ってきて宿題をやるという習慣がついていない、とします。そんな子どもがまったく宿題をやろうとせずに、おうちの人から「宿題、やっておきなさいよ」と言われている時期が、この無関心期ですね。

ステージを上がる

人の行動は、行動を起こすことにまず関心をもち、そして実際に行動するようになる。その後、その行動を継続して習慣化するようになります。人の行動変容には、そのように各ステージを上っていくイメージがあります。

まったく宿題をやらなかった子どもが、家に帰ってきたら宿題をやろうかなと思う。でも実際にはまだできない。そんなステージが最初の方にあります。

でも徐々に、宿題をやろうかなと思い、実際に宿題をやれる時期に到達する。そして、家に帰ってきたら、宿題をやるという行動が当たり前になっていく。そんな風に、子どもの行動が変わっていく様子は、段階的に捉えられるということです。

無関心期に欠かせないもの

このように、行動変容のステージには、冒頭でお話しした無関心期以外に、各ステージが定められています。その各ステージには関心期や準備期などと色々な名称がありますが、その各名称に触れることは省略します。

ここでは、この行動変容の最初にある無関心期に大切なものを考えたいと思います。無関心期は、行動を変えることに関心すらなく、行動を変えられない時期です。そんな時期に大切なもの。それは一体何だと思いますか?

それは、信頼関係です。

子どもの行動を変えようと思ったら、まず大切なもの。それは、信頼関係なのです。子どもは成長とともに、様々な課題に挑戦します。そんな課題に挑戦するために、子どもたちの行動を変えようとすることが何度もあると思います。

子どもが物事に挑戦するために、子どもの行動を変えようとする時に大切なこと。それが、信頼関係なのです。親子の信頼関係を築くには、親が子どものそばにいる必要があります。「宿題、やっておきなさいよ」だけでは、行動は変わらないということです。

親を身近に感じて成長する子ども

「この子は飽きっぽくて、課題を続けられないのよ」という親のセリフを耳にすることがあります。そんな、子どもの行動が変わらない背景には、子どもが信頼できる親をそばに感じられていないことが少なくありません。

ですから、行動を変えられずに飽きっぽい子どもがいたら、その行動をしようとする子どものそばに信頼した親の存在を感じられていないのかな、と思ってしまいます。子どもが様々な物事を挑戦するにあたっては、信頼できて落ち着ける親の存在を感じることが欠かせないのです。

逆に、行動を変えようとする子どもを見ると、きっとそばに親の存在を感じられているのだろうと思うのです。親の存在を身近に感じながら、子どもたちが成長する。やっぱり子どもたちにとって、親は特別な存在なんですよね。

今回はここまでです。

僕が運営しているYukuri-teという法人を通して情報発信を続けています。その法人でLINE公式アカウントをはじめました。Voicyのチャプター画面に貼り付けてあるURLにアクセスしていただくと、友だち追加が可能です。友だち追加していただくと、VoicyやYouTube、講演会などの最新情報を受け取れます。ぜひ登録してみてください。

今しかない、子どもの時期。普段からこのチャンネルでは、その子どもの心を育てるために、様々な知識を提供しています。フォローしていただくと更新通知が届きます。ぜひフォローしてみてください。

記事のポイント!

  • 子どもの行動には、段階がある
  • 子どもの無関心期には、親との信頼関係の構築を
  • 子どもの行動を変えには、親の存在が欠かせない

これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。 当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。     ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。

寄付ボタン

友だち追加

お問い合わせについて

         

施設/事業所サポート

         

子どもの保育/教育/支援に関わる施設/事業所様を応援する当法人のサポート情報は、「施設/事業所サポート」ページからご確認ください。

施設/事業所サポート

お問合せ

         

「子育てセミナー」「施設/事業所サポートのご相談」「取材依頼」「講演依頼」「そのほか」についてのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム
   

気軽にYukuri-teとつながってみてください!

これからの時代を生きる子どもたちのことを思い、この法人を設立しました。