子どもの「生きる」を考える
子どもの「生きる」を考える
小児科医・作家
一般社団法人Yukuri-te
代表理事 
湯浅正太
みんなとおなじくできないよ

子どもの不安への対応

2022/01/29
#不安 #子育て #小児科医 #湯浅正太

記事【子どもの不安への対応】

絵本「みんなとおなじくできないよ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもの心を育てるうえで役立つ情報を発信しています。

今回は、リスナーの方からいただいた、子どもの行動についてのご相談にお答えしたいと思います。

ご相談の内容は、こういったものでした。「子どものトイレについて行かなければならない、という問題があります。以前はトイレに行けていたのに、最近読んだ本、映像、ゲームから想像が膨らむのか、リビング以外のところに一人で行くのが怖いようです。もうかれこれ、1年ほど続いています。」ということです。

教えていただいて、どうもありがとうございます。母親から離れることに不安を覚えるという側面と、何か特定のものに恐怖を覚えるという側面がありそうですね。

あらかじめお断りしておくと、子どもに不安が生じやすい原因には、子ども自身の特性や環境、そういった複数のことが関わっています。その中でも、親から子どもへの関わりは、親が意識することで改善できるので、ここでは親から子どもへの関わりについて触れたいと思います。

このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。

【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる

子どもが不安を乗り越え発達する過程

不安や恐怖を抱く子どもに対して、どのように時間的、空間的に越えた安心感を届けるかということが大切です。子どもの不安に対して大切なのは、親がその場にいなくとも、親の存在を子どもの心の中で感じてもらうことです。そのために、情緒的に安定した親から子どもへの日常的な関わり、そして、子どもへの共感や、子どもにやらせてあげるという、安定した親子関係が大切です。

まずは、子どもが親や他人を認識しながら、どんな風に不安と安心の心が発達していくかをみていきます。

生後5か月〜9か月の子どもは、親の顔や体を触って、親を自分とは別のものと認識するようになります。ですから、赤ちゃんにどんどん親の顔や体に触れてもらい、親を知ってもらいながら、親と違う自分も知ってもらうのです。そうやって親を認識することも大切である一方で、自分が周りの人とは違う存在であることを意識できるようになることが、この時期にはとても大切なことなのですね。

生後9か月〜14か月になると、母親から少し離れて、周りの世界を探索するようになります。探索しながら、ちょっと不安が生じると、また親の元へ戻ってくる。そんなことを繰り返しながら、新しいものに触れていきます。この時期には、さまざまな探索をさせてあげるということが大切です。しかも、不安が生じれば、いつでも助けてもらえるという親の存在を感じさせてあげながら、探索を体験させてあげることが欠かせません。

そんな探索を続けていた子どもが、生後14か月〜24か月になると、親から離れたがらない時期を経験します。でもそういった、親から離れたがらないということを経験しながらも、しっかり親が情緒的に安定した関わりを続けてあげることが大切です。子どもにとって、親は自分を見捨てないという感覚や、親の言いなりになるわけではないという感覚を持ってもらうことが必要なのです。そういった安定した親子関係の中で、親とのほどよい距離を獲得していきます。

そして生後24か月〜、時間の概念を獲得する時期になってくると、時間的にも、空間的にも親と離れていても、心地よい親の存在を心の中で感じながら、自分という認識を高めていってくれます。

子どもの心の中に親がいるかどうか

このように、子どもは親や他人を認識することを通して、自分という存在を感じることができるようになります。そして、親のほどよい安心感を感じながら、同じ場所や同じ時間に親と一緒にいなくても、親を感じていられるようになるのです。そうやって、自分とは違うものに対して不安を感じながらも、心の中で親を感じながら、その不安を克服できるようになります。

例えば、この発達の過程のある時期になったら、ある反応をみて、母親の存在が子どもの心に刻まれているかを確認することがあります。それが、人見知りの反応です。それまであやすと無差別に微笑んでいた子どもが、生後6か月以降になると、親以外の顔を見ると泣いてしまうようになります。いわゆる、人見知りの反応を起こすようになるのです。これは、子どもと親との関係がしっかり作られている証拠です。

逆に、親子の情緒的に安定した関わりが乏しかったり、幼い頃から頻繁に託児所に預けられて、親子が離れる機会が多かったりすると、人見知りの様子があまり見受けられないことも指摘されています。つまり、心の中にしっかり親の存在が確立されている人見知りという現象が、目立たない子どもがいるのです。子どもの心の中に、安心できる親の存在が確立されているか。それは、その後の人生で、不安を克服する際に影響することが少なくありません。

ここまで、子どもの心の中にどうやって親を感じることができるようになるのか、その発達の過程をお話ししました。

不安を克服する対応

不安が強い子どもの中には、こういった過程の中で、親を感じられなかったり、あるいは、不安が生じた時に安定した親子の関わりがない中で育った子どもも珍しくありません。特に、これまでお話しした子どもの心が発達する過程で、親が情緒的に安定しない時期があったり、もともと親自身が不安を口にしやすかったりすることが影響していることもあります。

また、注意したいことは、通常は不安を生じる様子は各年代で変わっていくということです。それまでは、親がそばにいないと不安が強かった子どもも、徐々に親から離れていくのです。逆に、年齢が増していっても、同じような関わりが必要という状況は、日常の親子の安定した関係を築けていない可能性があるということです。

ですから、ご相談いただいたお子さんの場合、トイレという場面で不安が生じていますが、問題はトイレに限ったことではないということです。子どもがある場面で不安を感じという現象が続く。そんなことがあった場合には、実は日常の関わりの中で、子どもの心の中に、親の存在を確立できていない場合が少なくないのです。

例えば、親が自宅を不在にすることが多い。例えば、親のペースの中で子どもが生活している。つまり、子どもが何かにチャレンジしている時に、そっとその姿を見守りやらせてあげるというのではなくて、常に親がリードしてしまう環境にある。そうやって、ほどよい親子関係で、不安を克服する機会を十分に持てていない。そういった日頃からの生活習慣の中に、子どもの心の中に心地よい親の存在を築くには至っていない事情があるものです。

子どもの心の中に親の存在を確立するための簡単な方法として、子どもにそっと触れる、子どもとそっと会話をする、そんな何気ない子どもへの落ち着いた関わりを増やしてみてください。そんな小さな取り組みが、大きな成果となって現れる。小児科医として、そういったことを何度も何度も経験してきました。

子どもの不安への気づきをきっかけに見直す親子関係

実はこの、親となかなか離れられない不安や特定のものに恐怖を感じる状態は、年齢の増加とともに改善していくことが多い一方で、不安を感じやすい大人の心につながっていくケースがあることが知られています。ですから、子どもの時期に過剰な不安に気づくことで、早期に親子関係の修正に取り組めることは、とても価値のあることなのです。

安心した親の存在を子どもの心の中に確立する。そのために、親の情緒的安定を保った日常の関わりを大切にする。そして、子どもに共感したり、子どもにやらせてあげるということを大事にする。そうやって、親がいなくても、心の中に親を感じられる子どもが育ちます。

今回はここまでです。

僕が運営しているYukuri-teという法人を通して情報発信を続けています。その法人でLINE公式アカウントをはじめました。Voicyのチャプター画面に貼り付けてあるURLにアクセスしていただくと、友だち追加が可能です。友だち追加していただくと、VoicyやYouTube、講演会などの最新情報を受け取れます。ぜひ登録してみてください。

今しかない、子どもの時期。普段からこのチャンネルでは、その子どもの心を育てるために、様々な知識を提供しています。フォローしていただくと更新通知が届きます。ぜひフォローしてみてください。

記事のポイント!

  • 子どもが不安を乗り越えるために必要な、子どもの心の中にある親の存在
  • 自分と他人を認識し、他人に不安を覚え、親を感じながら不安を乗り越える
  • 日常的な親から子どもへの関わりが大切

これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。 当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。     ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。

寄付ボタン

友だち追加

お問い合わせについて

         

施設/事業所サポート

         

子どもの保育/教育/支援に関わる施設/事業所様を応援する当法人のサポート情報は、「施設/事業所サポート」ページからご確認ください。

施設/事業所サポート

お問合せ

         

「子育てセミナー」「施設/事業所サポートのご相談」「取材依頼」「講演依頼」「そのほか」についてのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム
   

気軽にYukuri-teとつながってみてください!

これからの時代を生きる子どもたちのことを思い、この法人を設立しました。