子どもの「生きる」を考える
子どもの「生きる」を考える
小児科医・作家
一般社団法人Yukuri-te
代表理事 
湯浅正太
みんなとおなじくできないよ

小児科医としての、最近のマイブーム

2022/01/25
#最近のマイブーム #子育て #小児科医 #湯浅正太

記事【小児科医としての、最近のマイブーム】

絵本「みんなとおなじくできないよ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもの心を育てるうえで役立つ情報を発信しています。

今回は、小児科医としての、最近のマイブームをお話ししたいと思います。

このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。

【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる

愛の価値に対する教育の必要性

僕は小児科医として、色々な子どもたちや親御さんの喜びや葛藤に触れたり、命の誕生や終わりに立ち合わせていただきました。

そういった経験を通して、結局人が求めるものは人からの愛ということを理解するようになりました。

特に、人はいつまで経っても、子どもの頃に注いでもらった親の愛による影響を受けて生きる。あたかもその人自身の生きづらさと思われることでも、その始まりは結局、親からの愛にある。

そのことに、人生の最期を迎える頃に気づく方もいるでしょうし、気づかずに人生を終える方もいます。それでは、もったいない。

社会という人がつくった枠組みの中で、社会的な地位や名誉を獲得しても、やはりどこか満たされない人がいます。人が本能として求めている愛を手に入れられていないからです。

社会生活の中で人が豊かに暮らしていくためには、愛が必要。つまり、愛を受けとるための術を身につけることによって、人生は格段に豊かになるのです。

だからこそ、これから長い人生を生きる子どもたちには、どうやったらその愛を得られるのか、その術を教えてあげたい。そういった教育を提供したいと思っています。

愛についての親の理解

でも、愛が人生に与える影響は、子どもが知る前に、親が知らないと意味がない。それは、子どもの時期に受ける愛こそ、重要だからです。

親となる人には、子どもたちが幼い頃から愛を注いでもらったという経験が、子どもたちのその後の人生に多大な影響を与えるという知識が欠かせません。

人生のすべての時期が均一に同じような愛を必要としているかというと、違います。人生の中でも、幼少期の愛の経験が、他のどの時期に比べても重要です。

幼い頃に受けた愛の経験をもとに、その後の人生のステージを上がっていきます。新しい物事を経験する中で度々感じる不安を、うまく乗り越えていけるのか。そこに、愛の影響が強く現れるのです。

学校あるい会社という社会を生きていけるのか。友達あるいは同僚とうまく付き合っていけのか。長い人生に渡って、兄弟姉妹と協力して生きていけるのか。そういった人の生きる姿勢に、子どもの時期に受けた親からの愛が影響します。

そうやって子どもの「生きる」を真剣に考える経験を通して、子どもたちへの愛の価値が見直される時代にしたいと考えるようになりました。

子どもの時期に、親からの適切な関わりによって、子どもが愛で満たされるように力になりたい。そう思うようになったのです。

人生のカラクリを記録に残す

そんな風に生きる僕のマイブームは、記録を残すということです。自分が小児科医として生きる中で気づいた、こういった人生のカラクリを、記録を通して後世の子どもたちに残すということです。

子どもたちというのは、世の中の子どもたちであり、僕自身の子どもたちです。僕自身の思いを書物や画像、そして音を記録することで、いつかこの記録に子どもたちが触れられるようにしたいと思っています。

それは、僕自身の経験が関係しています。今の歳になって、祖先はどんな思いで命をつないだのだろうと思うようのなりました。祖先の声が残っていれば、その気持ちを聞いてみたい。そう思います。

どんな気持ちでその時代を生きたのか。どんな思いで子どもたちに未来を託したのか。人生のカラクリをどんな風に捉えていたのか。

今僕は、祖先のそういった思いを知りたいと思うようになりました。でも、知ろうとしても、十分にはそれが叶いません。それは、記録が少ないからです。

だからこそ、これからの時代を生きる子どもたちのために、僕自身の思いを書物や画像、そして音として残したいと思うようになったのです。

どんな素材で残すか

僕自身の経験を、どんな素材として残すのがよいのか。そんなことも考えました。読む素材がいいのか。見て楽しむ素材か。聞いて楽しむものか。

子どもたちの得意な感覚は異なります。視覚的に文字を読むのが得意な子どももいれば、文字を読むことは苦手だけれど、画像として見て解釈することが得意な子どももいます。あるいは、耳で聞いて理解することが得意な子どももいるのです。

子どもによって、物事を理解しやすい手段が異なるということです。そうであれば、様々な手段で記録を残した方が良いということは、言うまでもありません。

そう思いながら、書物、画像、そして音などの様々な素材で記録を残すようにしています。将来、僕が残した記録に触れて、人が生きることを大切に考えられる心が子どもたちの中に育ってくれれば、嬉しく思います。

人生を子どもに伝える大切さ

僕はどんな人にもそれぞれの独自の経験があって、それぞれが価値のある人生を歩んでいると理解しています。今はまだ、その経験を世の中に知ってもらう機会を得ていなかったとしても、その経験をぜひ子どもたちに伝えていただきたいと思います。

子どもたちは、そうやって多くの人生を知ることによって、人が求めるものに気づけるようになるからです。つまり、自分たちは結局、愛を求めて生きているということに気づけるようになるのです。

今回はここまでです。

僕が運営しているYukuri-teという法人を通して情報発信を続けています。その法人でLINE公式アカウントをはじめました。Voicyのチャプター画面に貼り付けてあるURLにアクセスしていただくと、友だち追加が可能です。友だち追加していただくと、VoicyやYouTube、講演会などの最新情報を受け取れます。ぜひ登録してみてください。

今しかない、子どもの時期。普段からこのチャンネルでは、その子どもの心を育てるために、様々な知識を提供しています。フォローしていただくと更新通知が届きます。ぜひフォローしてみてください。

記事のポイント!

  • 人が求めるものは愛につながる
  • 人にとっての愛の働きを理解する
  • 様々な人生を通して、子どもに愛の重要性への理解を促す

これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。 当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。     ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。

寄付ボタン

友だち追加

お問い合わせについて

         

施設/事業所サポート

         

子どもの保育/教育/支援に関わる施設/事業所様を応援する当法人のサポート情報は、「施設/事業所サポート」ページからご確認ください。

施設/事業所サポート

お問合せ

         

「子育てセミナー」「施設/事業所サポートのご相談」「取材依頼」「講演依頼」「そのほか」についてのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム
   

気軽にYukuri-teとつながってみてください!

これからの時代を生きる子どもたちのことを思い、この法人を設立しました。