記事:親を求める子どもの心
絵本「みんなとおなじくできないよ」作者で、小児科医の湯浅正太です。小児科医として子どもたちに関わっていると、子どもの求めに応えられない社会を感じることがあります。そういった日々の影響がどんどん重なって、子どもの生きづらさが作られてしまう。そんな現実があるのです。今回は、親を求める子どもの心と、その影響について触れてみたいと思います。
【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる
親を求める子ども
「ねえママ、きいて」「ねえパパ、みてみて」
子どもたちのこんな言葉を耳にしたことがある人は多いでしょう。子どもたちはいつも、親を求めています。でも、「あとで」。そんな言葉で、子どもたちの求めを断ってしまうことが少なくありません。そうやって、仕事や家事に追われ、子どもたちの求めに応えられない日々が続きます。
もちろん、親の関心をひこうとして、子どもたちが困った行動をとる場合には、あえて無視をするという方法もあります。でも、子どもが声をかけても、親に振り向いてもらえない。だから子どもが、困った行動でやむなくアピールしてしまっている場合も少なくないのです。
子どもに生じる生きづらさ
子どもが親にかまってもらえない状況が続くと、どうなるでしょう。
子どもが親への関わりをあきらめるだけでなく、子どもが他人へ関わることが苦手になってしまいます。子どもが親の関心をひこうとしてもいつも断られていては、自分の気持ちをうまく相手に伝える練習ができないからです。
子どもたちは成長し、学校といった社会を経験するようになります。そんな時に、家庭で育った影響が現れます。人とうまく関われない。そんな経験を重ね、次第に自信も無くしてしまうのです。
子どもの生きづらさを解決するには
では、そんな子どもたちの生きづらさを解決するにはどうしたらいいのでしょう。それは、親が子どもに関わろうとすることです。
子ども:「ねえママ、きいて」
ママ:「なになに〜」
子ども:「ねえパパ、みてみて」
パパ:「どれどれ〜」
そんな簡単な親から子どもへの関わりが、子どもの心を大きく成長させます。親が子どもへ関心を示すようになると、変化が現れます。子どもが再び親へ関わろうとするようになるのです。子どもから親へ声をかけてくることが増えたり、体に触れてくるようになります。そうやって、子どもが他者との関わりを学ぶのです。
最後に
昨今では「発達障がい」という言葉が有名になりました。人とうまくコミュニケーションがとれなかったり、落ち着きがなかったり。さまざまな生きづらさを抱えた子どもたちがいます。「うちの子も発達障がいをもっているかもしれない。」そう思い病院を受診されるケースが増えています。中には、学校の先生や市の職員から指摘を受けて受診されるケースもあります。そうやって病院を受診する子どもたちの中には、たしかに障がいによって問題行動を生じているケースもあります。でも一方で、親から子どもへの関わり方が、その子どもの問題を作り出しているケースもあるのです。
親から子どもへの関わり方をちょっと変えるだけで、子どもが変わるという事実。一般社団法人Yukuri-teでは、小児科医が知るそんな親子の心のカラクリをYoutube動画「mojiがたり」で発信しています。
「mojiがたり」はこちらからどうぞ。mojiがたりを見る
記事のポイント!
- 子どもの求めを親が断ってしまうことで、子どもの問題が生じうることを理解する
- 親から子どもへの関わりで、子どもの生きやすさが生まれる
- 子どもの問題を、子どもの問題のままにしてしまうのか、親の問題として捉え直せるかで、その後の結果が大きく変わる
これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。 当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。 ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。
お問い合わせについて
気軽にYukuri-teとつながってみてください!