子どもの「生きる」を考える
子どもの「生きる」を考える
小児科医・作家
一般社団法人Yukuri-te
代表理事 
湯浅正太
みんなとおなじくできないよ

子どもの情報は正しいか

2022/11/27

記事【子どもの情報は正しいか】

このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。

【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる書籍「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」を Amazonで見てみる

#子どもの情報は正しいか #子育て #小児科医 #湯浅正太 #ゆくりて

こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。

今日は、子どもの情報は正しいか、というテーマで短くお話ししたいと思います。

僕は小児科医として色々な子どもたちを支えるにあたって大切にしていることがあります。それは、その子に関わる大人が正しい情報を元に共通の理解をもつということです。

そのために、情報共有が欠かせないと思っています。しかも、その情報には客観的な事実が含まれているべきです。誰かの感情や思い込みが入った情報ではなくて、ありのままの事実を共有することが欠かせません。

人はどうしても自分たちに都合のいいように物事を解釈しがちです。目の前の子どもについても、自分が意識していなくても、「こうあってもらいたい」という願望から情報が少し微妙に変わってしまうことだってあるものです。

色々な子どもたちの支援に携わっていると、「うまくいかない」ケースもあるものです。そんな「うまくいかない」ケースに最も多かった原因は、「情報の誤り」でした。

そして、その「情報の誤り」は、関係者によって意図的に作られていたこともあれば、関係者が無意識のうちに情報を変えてしまっていたこともありました。

子どもについての情報が誤っているのですから、その情報をもとに支援を組み立てたってうまくいくはずがありません。

そういった経験を重ねて、自分の見立てとは違う経過で進んでいるケースについては、「関係者同士が集まり、情報を確認する」ということを意識しています。

もちろん、関係者は皆時間がない中で時間を合わせる必要があるため、効率よく正確な情報をまとめなければなりません。そこが支援者の腕の見せ所なのかもしれないですね。

今日は、子どもの情報は正しいか、というテーマでお話ししました。

だいじょうぶ、

まあ、なんとかなりますよ。

これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。

寄付ボタン

友だち追加

お問い合わせについて

         

施設/事業所サポート

         

子どもの保育/教育/支援に関わる施設/事業所様を応援する当法人のサポート情報は、「施設/事業所サポート」ページからご確認ください。

施設/事業所サポート

お問合せ

         

「子育てセミナー」「施設/事業所サポートのご相談」「取材依頼」「講演依頼」「そのほか」についてのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム
   

気軽にYukuri-teとつながってみてください!

これからの時代を生きる子どもたちのことを思い、この法人を設立しました。