子どもの「生きる」を考える
子どもの「生きる」を考える
小児科医・作家
一般社団法人Yukuri-te
代表理事 
湯浅正太
みんなとおなじくできないよ

小児科医が知る物語と病気の世界

2022/03/13
#小児科医が知る物語と病気の世界 #子育て #小児科医 #湯浅正太

記事【小児科医が知る物語と病気の世界】

絵本「みんなとおなじくできないよ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもの心を育てるうえで役立つ情報を発信しています。そんな、子どもの心を育てるということを、あまりかたく感じないでください。ですから、紅茶でも飲みながら、ゆる〜い気持ちで聴いてもらえればと思っています。

今回は、小児科医が知る物語と病気の世界についてお話ししたいと思います。

このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。

【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる

文学作品に触れる

昨日の頭痛の話について、コメントをいただきありがとうございます。頭痛もそうですが、病気に悩む親の姿は、子どもに影響する。だから、なるべく病気へ対処できるようになってほしい。そんな風に思っています。そして、子どもがもし病気をもった時には、その世界を理解してあげてほしい。そんな風にも思っています。

でも病気の世界って、自分が経験していないとなかなか理解できないですよね。例えば、片頭痛自体を経験していないと、いったい片頭痛がどんなもので、どれだけ生活に支障をきたすのかなんて、わからないと思います。わからないからこそ、片頭痛を、頭の片方だけで頭痛を感じるだけのものと誤った理解をしてしまうのです。

そのわからない世界を、わかるようになるための方法の一つに、文学作品に触れるということがあります。

歯車

あなたは、芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)という有名な小説家を知っていると思います。この芥川は、片頭痛もちだったと言われているんです。それは、彼の作品の一つからうかがい知ることができます。その作品が、「歯車(はぐるま)」という作品です。この作品を読んだことはありますか?

この作品に登場する「僕」の視界には、歯車が回る様子が見えるのです。そんな光景とともに激しい頭痛を経験する。その頭痛を感じている時には横になることしかできない。そんな頭痛を経験しながら、生きていることをも苦痛と感じてしまう。芥川の「歯車」からは、そんな世界が見えてきます。

文学作品は著者の経験を織り交ぜて書かれることが多いです。おそらく芥川自身が片頭痛をもっていて、その経験をもとに書いたのではないかと言われています。そして病気をもとにした作品は、芥川の作品だけではありません。例えば、ルイス・キャロルが書いた「不思議の国のアリス」です。

不思議の国のアリス

あなたは「不思議の国のアリス」という童話を知っていますよね。幼い少女アリスが不思議の国に迷い込み、様々な体験をする中で、身体が小さくなったり、大きくなったりと変化する話です。

実は片頭痛には、「不思議の国のアリス症候群」というものが合併することが知られています。この「不思議の国のアリス症候群」は以前の放送でも触れました。いつだったかな?1月17日かな。多分そのあたりだと思います。

この「不思議の国のアリス症候群」は、童話「不思議の国のアリス」にちなんで名付けられた病名です。「不思議の国のアリス症候群」では、自分の身体の大きさや形が変化したように感じるという症状があるのです。そして、見ている物体の、大きさや形、そしてそこまでの距離が変化したように感じるという症状もあります。

こんな「不思議の国のアリス」を書いたルイス・キャロル自身も、片頭痛もちだったとも言われています。片頭痛をもっていて、その片頭痛に合併する「不思議の国のアリス症候群」をもっていたからこそ、「不思議の国のアリス」という世界観を物語にできたと言われているのです。

病気に適切に対処することで変わる人生

このように、あらゆる文学作品の中に、さまざまな病気の世界が書かれていることが少なくありません。ですから、文学作品を読むにあたって、そこに登場する病気の世界を理解しながら読み進めることができると、物語が格段に面白くなるものです。この病気をもっていたら、そんなことも起きるよね。そんな風に物語の展開を違った角度から理解することができるのです。

僕自身も、典型的な片頭痛をもっていますし、「不思議の国のアリス症候群」ももっています。芥川の「歯車」も、ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」も、そりゃそうだよねと共感する内容が少なくありません。

視界が歪むような、歯車のような世界も経験します。見える物体が大きく映ることも、物体との距離が離れていくように感じることもあります。それが当たり前の中で生きています。

そんな僕の外来に片頭痛をもつお子さんや親御さんがやってきたとき、経験しているであろう片頭痛の症状をズバズバうかがっていくと時々驚かれることがあります。「なんでわかるんですか」って。だって僕が経験しているんですから、自分のことのようにわかりますよ(笑)。

そうやって自分のことのように相手の片頭痛を理解できるので、芥川が今の時代に生まれていたら、芥川の最期も違ったのではないかと思ってしまいます。それほど、片頭痛にしっかり対処できれば、その人の人生が大きく変わることを知っています。でも一方で、適切な治療がおこなわれていたら、「歯車」のような作品は生まれていなかったかもしれない、なんて風にも思います。

その人の生きがいを、どこに置くのかということですね。

今回はここまでです。

記事のポイント!

  • 病気を通して表現する世界観
  • 文学作品を病気を理解する一助に
  • 適切な治療は人生を変える

これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。 当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。     ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。

寄付ボタン

友だち追加

お問い合わせについて

         

施設/事業所サポート

         

子どもの保育/教育/支援に関わる施設/事業所様を応援する当法人のサポート情報は、「施設/事業所サポート」ページからご確認ください。

施設/事業所サポート

お問合せ

         

「子育てセミナー」「施設/事業所サポートのご相談」「取材依頼」「講演依頼」「そのほか」についてのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム
   

気軽にYukuri-teとつながってみてください!

これからの時代を生きる子どもたちのことを思い、この法人を設立しました。