子どもの「生きる」を考える
子どもの「生きる」を考える
小児科医・作家
一般社団法人Yukuri-te
代表理事 
湯浅正太
みんなとおなじくできないよ

子どもを支援するセンス

2022/02/04
#子どもを支援するセンス #子育て #小児科医 #湯浅正太

記事【子どもを支援するセンス】

少しずつリスナーの方が増えてくれて嬉しい毎日です。絵本「みんなとおなじくできないよ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもの心を育てるうえで役立つ情報を発信しています。

今回は、子どもを支援するセンスについてお話ししたいと思います。

このブログ記事の内容は、Voicyでも配信しています。

【この記事の執筆者(湯浅正太)の自己紹介】小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)&作家。病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹(以下、きょうだい)を支援するための絵本「みんなとおなじくできないよ」の作者。自身もきょうだいとして育ち、小児科医として働くかたわら、子どもの心を育てる一般社団法人Yukuri-te(ゆくりて)を設立し活動している。詳しくは、法人ホームページをご覧ください。絵本「みんなとおなじくできないよ」を Amazonで見てみる

子どもへの支援に関する色々な意見

子どもの支援を考えるときに、子どもが何に困っているかということを探っていきます。子どもが何に困っているかについて、その子どもに関わってくれている支援者に意見をうかがっていくと、色々な意見が出てくるんですね。

例えば、今いる教室から別の教室へ移動することができない子どもがいたとします。その子どもは、どうして別の教室へ移動することを嫌がるのか。そういったことを、その子どもに関わる様々な人たちと意見を交わしながら、子どもの幸せを考えます。

ある人は、「気持ちの切り替えが上手ではないから」と言います。また、ある人は、「次に何があるのか、先のことを予測できないために不安が生じるから」と答えます。そして、「聴覚過敏があって、みんなで移動する時のザワザワうるさい感じが嫌だから」と言う人もいます。

しかも、その子どもにはあえて厳しく接した方がいいという態度の人もいれば、もっと丁寧に優しく接した方がいいと発言する方もいます。もちろん、子どもの接し方には強弱をつけながらという意見を出してくれる人もいます。自分の意見を変えにくい人もいますし、柔軟に変えられる人もいます。

幼稚園/保育園の先生や学校の先生、そして病院のスタッフなど、子どもに関わる専門職の人の中でも、そんな色々な意見が出るものです。そんな時に僕が思うのは、その人たちのセンスが現れるということです。

子ども支援のセンスの善し悪し

子どもに関わる色々な専門的な知識を身に付けていたとしても、やはりその人その人の独自の味というものがあります。その大人が子どもの頃から受けてきた経験をベースに、子どもにまつわる様々な知識を習得して今があります。

そうやって出来上がったセンス。解決案を生み出すときのセンス、人と協力する時のセンス、そういったものが、話を聞いていくうちに明らかになっていきます。

子どもに関わる専門的な知識をもっている人が発言すると、あたかもそれが正しいかのように聞こえるかもしれません。でも、子どもへの色々な支援に携わると、正直なところ、そのセンスの善し悪しが、はっきりとわかります。

そしてセンスがある人は、子どもの問題についての話し合いが始まり、子どもの情報がある程度集まったら解決案を思いついているものです。センスの良い人の話し合いは、阿吽の呼吸のようにスムーズに流れスパッと終わります。センスの悪い話し合いはダラダラ続きます。

そして、センスのある人の面白い共通点は、子どもを支援するうえでココは大事にしなければならないという軸を定めながらも、柔軟性があるということです。

子どもの支援は、こういうやり方でなければならないという意見ではなく、こういう方法もあるだろうし、こういう方法もある。そうやって、様々な支援を織り交ぜながら、子どもの支援を考えられる。そういったところにセンスの良さを感じます。

すると、センスの良い人は、子どもの支援を考える中で、子どもに対する大事な支援策は中心に置きながらも、様々な支援者の意見に強弱をつけながら加えていきます。そうやって、色々な支援者の総意をまとめることができます。

子どもへの関わりを続けることの大切さ

今日は、色々なセンスをお話ししました。色々なセンスがありながらも、最終的に子どもの支援にとって必要なセンスは、無理なく心の余裕を保ちながら子どもへの関わりを続けられるというセンスと思っています。

今回はここまでです。

子どもの支援をするにあたって、様々な環境の変化で子どもの行動は良くなったり悪くなったりを繰り返すものです。そんな変化に惑わされることなく、心の平静を保ちながら、支援を継続できること。やっぱりそれが最も大切なことと思っています。

僕が運営しているYukuri-teという法人を通して情報発信を続けています。その法人でLINE公式アカウントをはじめました。Voicyのチャプター画面に貼り付けてあるURLにアクセスしていただくと、友だち追加が可能です。友だち追加していただくと、VoicyやYouTube、講演会などの最新情報を受け取れます。ぜひ登録してみてください。

今しかない、子どもの時期。普段からこのチャンネルでは、その子どもの心を育てるために、様々な知識を提供しています。フォローしていただくと更新通知が届きます。ぜひフォローしてみてください。

記事のポイント!

  • 色々な支援方法があって当然
  • 互いの支援を織り交ぜる
  • 子どもへ関わり続けることが大切

これからの時代を生きる子どもたちの心を育てたい。 当法人の活動に賛同くださり、ご支援いただける場合は、右の「寄付ボタン」からお願いいたします。     ページが表示されるまで、少々時間がかかる場合がございます。

寄付ボタン

友だち追加

お問い合わせについて

         

施設/事業所サポート

         

子どもの保育/教育/支援に関わる施設/事業所様を応援する当法人のサポート情報は、「施設/事業所サポート」ページからご確認ください。

施設/事業所サポート

お問合せ

         

「子育てセミナー」「施設/事業所サポートのご相談」「取材依頼」「講演依頼」「そのほか」についてのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

お問い合わせフォーム
   

気軽にYukuri-teとつながってみてください!

これからの時代を生きる子どもたちのことを思い、この法人を設立しました。